夏休みは1日中自習使えるようにしますよ〜
きただです。 当塾には自習席が14席あります。 そのうち、10席が授業室の隣の部屋(自習室)にあります。 通常は朝6:00~8:00 / 15:00~22:00まで予約なしに自由に利用できます。 この...
2025年07月03日きただです。
毎年、有明高専に進学する塾生から「高専に入るまでに何を勉強たらいいの?」と質問をもらうのでこの質問について回答します。
まず、推薦で合格した人は、1~2月は中学校の内容を…3月からは高専の課題をするのがいいです。
一般で合格した人は中学生の内容は十分に身についているはずなので3月から高専の課題をしましょう。
(ちなみに当塾では3月から高専1年の解析・物理・化学の予習指導をします。)
では、推薦で合格した人は具体的に何を勉強するといのでしょうか?
まず、優先度が高い科目が数学です。
数学は平方根・展開・因数分解・関数(比例、反比例、一次関数、二次関数)・2次方程式を勉強しください。場合の数と確率は時間があればしましょう。図形と証明は不要です。
応用問題する必要はなく、基本的な計算は100%完璧にできるようにしておきましょうね。
理科は強いていうなら、化学分野と物理の運動分野をしてください。
英語はお任せします。国語と社会はまあ不要です笑…
あと、これはアドバイスというか警告です。
3月にあまりはめを外しすぎないようにしましょうね。全く勉強せずに高専の課題がギリギリになると課題試験が悲惨な点数になります。
1ヶ月頭を使わないと計算力や思考力も落ちます。
頭は体力と同じです。
1週間部活しなければ相当しんどく感じるのと同じようなことが脳内でも起こります。
以上、参考にしていただけれたら嬉しいです。
きただです。 当塾には自習席が14席あります。 そのうち、10席が授業室の隣の部屋(自習室)にあります。 通常は朝6:00~8:00 / 15:00~22:00まで予約なしに自由に利用できます。 この...
2025年07月03日きただです。 今回の記事は私の個人的な近況に関する記事ですので、有益なものではありません... 今年の1月くらいから運動する / 汗をかくと蕁麻疹が出る症状に悩まされてきました。 そのため、1年間続い...
2025年06月28日きただです。 当塾の塾生の保護者の方からブログ記事のリクエストをいただきましたので、本記事ではリクエストについてご回答いたします。 リクエスト : 高専生の夏休みの過ごし方のアドバイスが欲しい リクエ...
2025年06月24日きただ塾のきただです。 「うちの子は集中力が続かなくて...」 「計算に時間がかかってしまう」 「何度覚えてもすぐに忘れてしまう」 こうした声を、親御さんや塾生自身から聞くことはまあよくあることです。...
2025年06月16日