大牟田市・オンラインの
個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾・朝塾

0944-85-0869

ブログ

わかりやすい仮定法[中学英語]~これなら必ず理解できる~

2021年04月08日 中三英語
先生。今年から指導要領が変わって英語が少し難しくなると聞きました。それはほんとですか?
耳が早いですね。実は2021年度に学習指導要領が改定されて、習う範囲が増えました。特に驚いたのは、中学英語ですね。SVOO、SVOC、現在完了進行形、仮定法、そして、グラフの説明の仕方なんかも習います。これらは、私が中学生の時には習わなかった文法事項で、高校生でも、理解できている生徒が非常に少ない文法事項です。
えっ、、じゃーやばいじゃないですかー。高校生でも理解できないのを中学生が理解できるわけないじゃないですかー。
そうですね。正直なところ、ますます中学英語がわからない病が蔓延するのではと心配しています。ですので、これまで以上に英語の学習を頑張ってもらいたいものです。

実は今年度より学習指導要領の改訂に伴い、どの科目においても学習範囲が増えます。数学であれば、箱ひげ図など、、これはここ30年間で誰も習ったことがない項目だと思います。高校数学でも大学数学でも聞かない項目です。(一応理系ですので、大学数学まで収めているはずですが、、)理科はSDGsの重要性を説くために(たぶん)、環境問題について扱う項目が増えました。そして、英語に関しては先ほど書いた項目が組み込まれました。その改訂の中で私自身もっとも衝撃だったのが仮定法です。この仮定法の導入によってもっと中学英語がわからない人が増えるのではと感じます。そこで、本記事では仮定法について詳しく説明します。

  • 先取り学習
  • 予習
  • 復習

のために、本記事を読んでいただけるとありがたいです。

仮定法が指導要領に組み込まれたといいましたが、高校文法みたいに複雑ではありません。高校で習う仮定法と比べると負担は1/5ほどです。本当にさわり程度しか習いませんので安心してください。

仮定法の考え方

そもそも、仮定法とは?

仮定法の特徴としては、

  • 〜だったら、~するのにな

のように現実に起こっていることとは、異なることをいう時に使います。

ちなみに、100%可能性がないということではなくて、可能性が低いときにも使います。

では、まず日本語で仮定法を考えて見ましょう。

「もし、君みたいに、俺がイケメンだったら、俳優のオーディションを受けるのになー」

このように、現実ではありえないような仮定をする、、これが仮定法です。

この文章において、話し手はイケメンではないんです。この文章の聞き手がイケメンなのです。もし俺が君みたいにイケメンなら、、とあくまでも仮定を話す。

このようにあくまでも仮定での話をするときに使う。それが仮定法です。

みなさんも日本語で無意識のうちに仮定法を使っていますね。

  • 君みたいに身長が高ければ、彼女なんて簡単にできるのに。(身長が高くない)
  • お金があれば、海外旅行に行けるのに(お金がない)

なんだか、すごい既視感のある表現ですよね。頻繁に仮定法を使っている人は多いでしょう。

ちなみに、一番上の文章を英語で言うと、

If I were a good-looking guy like you, I would take an audition for the actor.

のようになります。

文法事項については下の方で説明していきます。

まずは導入として、「~だったら〜なのになー」という少し妬みチックな文を言いたい時に使う。

これだけおぼえておきましょう。

では中学生のうちに習う仮定法の文法パターンについて説明していきます。


仮定法① I wish ~

はい、まず習うのが、

I wish + 主語 + 過去形(助動詞も過去形)~   〜だったらいいのに
です。
ポイント
  • 過去形を使うが現在のことを伝える
  • 自分の願望や可能性が低いこと、可能性が全くないこと伝える
  • wish:〜することを願うという意味
例えば、
  • I wish I had a girlfriend. (彼女がいればなー)
ね、I wish の後の動詞が過去形になっているでしょ。でも、この時に過去形が使われているからって過去形の訳にしないでね。I wish のwish自体が願望を表しているから、この単語がきて、その後が過去形になっていれば必ず仮定法になります。
では、いくつか例題を挙げていきますね。
  • I wish I could join the party. (そのパーティーに参加できればよかったんだけど〜)
  • I wish I loved you. (君を愛せたらよかったんだけど)
  • I wish I were you. (君みたいだったらな)
  • I wish I could afford to buy it. (それを買う余裕があったらいいのにな)
ちなみに、仮定法の場合は主語がI、She、He、It でもwereを使います。(普通ならwasだけど)
なんとなく、仮定法の感覚はつかめてきたでしょうか?
ちなみに、私がアメリカンドラマののフレンズを見ていた時に、

(フレンズより)

I wish I could, but I don’t want to
と言っていました。
訳は「あーそれできたらよかったんだけど、、でもそもそもしたくないわ」
と、ネイティブも普通に使う表現ですので、丸覚えしましょう。
どうですか?そこまで難しくはないでしょう。

仮定法②

その次に習うのは、ifを使った仮定法です。

If + 主語 + 過去形,  主語 + 助動詞の過去形 + 動詞の原形~ (もし〜であれば、…..であったらいいのに)
ポイント
  • 過去形を使うが現在のことを伝える
  • 自分の願望や可能性が低いこと、可能性が全くないことを伝える
  • Ifの文では最初が過去形。, コンマのあとは助動詞の過去形(would, could, might)そして動詞の原形がきます。
  • まず、この法則を公式みたいにおぼえましょう。
  • Ifの文の動詞がbe動詞の場合はwereを使います。一般動詞の場合は、played, knew, got, madeのように過去形です。この時に規則動詞と不規則動詞のルールを忘れないようにしましょう。
  • 実際のところは wasでもよい。でも日本ではwereで習うので、wereで覚えよう。

では、いくつか例文をあげます。

  • If I were you, I would ask my friends for help.

訳:もし俺が君なら、友達に助けを求めるのになー

まずは、ifの文を見ていくと、wasではなくて、wereが使われています。その次の文を見てみると、助動詞(can, will)の過去形であるwouldがきています。助動詞のあとは、動詞の原形が来るのでaskはそのままです。

  • If I were a good-looking guy like you, I would take an audition for the actor.

訳:君みたいにイケメンなら、俳優オーディションを受けるのになー

はい、これも同じ。まずは動詞の過去形そして、仮定法なのでwereを使います。その次は、助動詞の過去形wouldがきて、動詞の原形であるtakeがきます。

  • If I had enough time, I could practice more.

訳:もし十分な時間があれば、もっと練習ができるのにな(言い訳の文章)

あれ、wereではなくて、hadになっているなんで?

とならないでくださいね。この文章の場合はhave enough timeで十分な時間があるという意味で、これが仮定法になったので、動詞が過去形のhadになっただけです。

  • If I had many friends, I would not feel lonely.

訳:友達がたくさんいれば、自分は孤独ではなかったのだろう。(孤独には感じなかったのだろう)

lonely:孤独な

ここまでくれば仮定法のパターンがつかめてきたのではないでしょうか?

なんとなく、仮定法の概要がつかめた人は手持ちの問題集に取り組みましょう。説明を読んでも、実際に問題をとかないと定着しません。必ず問題集に取り組んでくださいね。

仮定法まとめ

まずは、日本語で仮定法を考えてみましょう。

  • もし私が可愛かったら、モテてたのに
  • 先生の教え方がよかったら、成績も上がってたのに

このようにまずは自分に馴染みのある言語で仮定法に慣れることが重要です。

その次に、頭の整理をするために、仮定法のパターンは二つあるということをおぼえましょう。

中学生で習う仮定法のパターンは以下の二つです。

I wish + 主語 + 過去形(助動詞も過去形)~   〜だったらいいのに

If + 主語 + 過去形,  主語 + 助動詞の過去形 + 動詞の原形~ (もし〜であれば、…..であったらいいのに)

最後に覚えることとして、以下の項目をおぼえましょう。

  • 仮定法は願望、ありえないこと、少し可能性があることを表す。
  • 基本は過去形。
  • be動詞の場合はwasではなく、wereを使う。
  • 過去形を使うが、現在のことを伝える。

 

ちなみに、ネイティブは仮定法をめちゃ使ってきますが、結構文法を間違えています。ノンネイティブで仮定法を使っている人はあまり見たことがないです。

こういう豆知識的なこともおぼえましょうね。

北田塾の英語指導

コメントを残す

※がついている欄は必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


最近の投稿

コラム

夏期講習や春季講習などをやらない理由

きただです。 塾といえば、夏期講習。 塾といえば、冬季講習。 塾といえば、春季講習。 でも当塾では講習を一切しません。 他塾様のやり方を否定しているわけではなく、当塾がやらない理由について書いていきま...

2025年07月30日
保護者向け

「勉強しなさい」と言わなくても成績は伸びる?─学力を伸ばす家庭の声かけと環境づくり

こんにちは。きただです。 今回は、「勉強しなさい」と言わずに子どもの学力を伸ばすにはどうすればいいのか?というテーマでお話ししたいと思います。 これは決して極論ではなく、実際に学力の高い生徒たちの家庭...

2025年07月26日
お知らせ

来年度にかけてほんの少しだけ指導枠を減らそうと検討中

きただです。 ありがたいことに、2023年7月より当塾は常に満席の状態(※入塾待ちが発生している状態)をいただいております。 入塾までお待ちいただく必要があるにも関わらず、多くの方にお待ちいただいてい...

2025年07月24日
保護者向け

【保存版】勉強しても成績が上がらない原因とは?

こんにちは、きただです。 生徒や保護者の方からよく聞くお悩みに、こんなものがあります。 「うちの子、家でも塾でもそれなりに頑張ってるのに、なんで成績が上がらないんでしょうか?」 このようなケース、実は...

2025年07月21日