中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日実は今年度より学習指導要領の改訂に伴い、どの科目においても学習範囲が増えます。数学であれば、箱ひげ図など、、これはここ30年間で誰も習ったことがない項目だと思います。高校数学でも大学数学でも聞かない項目です。(一応理系ですので、大学数学まで収めているはずですが、、)理科はSDGsの重要性を説くために(たぶん)、環境問題について扱う項目が増えました。そして、英語に関しては先ほど書いた項目が組み込まれました。その改訂の中で私自身もっとも衝撃だったのが仮定法です。この仮定法の導入によってもっと中学英語がわからない人が増えるのではと感じます。そこで、本記事では仮定法について詳しく説明します。
のために、本記事を読んでいただけるとありがたいです。
そもそも、仮定法とは?
仮定法の特徴としては、
のように現実に起こっていることとは、異なることをいう時に使います。
では、まず日本語で仮定法を考えて見ましょう。
「もし、君みたいに、俺がイケメンだったら、俳優のオーディションを受けるのになー」
このように、現実ではありえないような仮定をする、、これが仮定法です。
この文章において、話し手はイケメンではないんです。この文章の聞き手がイケメンなのです。もし俺が君みたいにイケメンなら、、とあくまでも仮定を話す。
このようにあくまでも仮定での話をするときに使う。それが仮定法です。
みなさんも日本語で無意識のうちに仮定法を使っていますね。
なんだか、すごい既視感のある表現ですよね。頻繁に仮定法を使っている人は多いでしょう。
ちなみに、一番上の文章を英語で言うと、
If I were a good-looking guy like you, I would take an audition for the actor.
のようになります。
文法事項については下の方で説明していきます。
まずは導入として、「~だったら〜なのになー」という少し妬みチックな文を言いたい時に使う。
これだけおぼえておきましょう。
では中学生のうちに習う仮定法の文法パターンについて説明していきます。
はい、まず習うのが、
(フレンズより)
その次に習うのは、ifを使った仮定法です。
では、いくつか例文をあげます。
訳:もし俺が君なら、友達に助けを求めるのになー
まずは、ifの文を見ていくと、wasではなくて、wereが使われています。その次の文を見てみると、助動詞(can, will)の過去形であるwouldがきています。助動詞のあとは、動詞の原形が来るのでaskはそのままです。
訳:君みたいにイケメンなら、俳優オーディションを受けるのになー
はい、これも同じ。まずは動詞の過去形そして、仮定法なのでwereを使います。その次は、助動詞の過去形wouldがきて、動詞の原形であるtakeがきます。
訳:もし十分な時間があれば、もっと練習ができるのにな(言い訳の文章)
あれ、wereではなくて、hadになっているなんで?
とならないでくださいね。この文章の場合はhave enough timeで十分な時間があるという意味で、これが仮定法になったので、動詞が過去形のhadになっただけです。
訳:友達がたくさんいれば、自分は孤独ではなかったのだろう。(孤独には感じなかったのだろう)
lonely:孤独な
ここまでくれば仮定法のパターンがつかめてきたのではないでしょうか?
なんとなく、仮定法の概要がつかめた人は手持ちの問題集に取り組みましょう。説明を読んでも、実際に問題をとかないと定着しません。必ず問題集に取り組んでくださいね。
まずは、日本語で仮定法を考えてみましょう。
このようにまずは自分に馴染みのある言語で仮定法に慣れることが重要です。
その次に、頭の整理をするために、仮定法のパターンは二つあるということをおぼえましょう。
中学生で習う仮定法のパターンは以下の二つです。
I wish + 主語 + 過去形(助動詞も過去形)~ 〜だったらいいのに
If + 主語 + 過去形, 主語 + 助動詞の過去形 + 動詞の原形~ (もし〜であれば、…..であったらいいのに)
最後に覚えることとして、以下の項目をおぼえましょう。
ちなみに、ネイティブは仮定法をめちゃ使ってきますが、結構文法を間違えています。ノンネイティブで仮定法を使っている人はあまり見たことがないです。
こういう豆知識的なこともおぼえましょうね。
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...
2025年09月12日きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...
2025年09月09日きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...
2025年08月11日