高専生が英語を勉強するメリット8選【生涯年収が変わる?】
高専生だけど英語の勉強はした方がいいのかな?高専生が英語を勉強するメリットはどんなものがあるかな? 大学受験がない高専に在学する高専生は、 大学受験をする高校生と比較して、英語を勉強することが必須では...
2022年08月04日高専生だけど英語の勉強はした方がいいのかな?高専生が英語を勉強するメリットはどんなものがあるかな? 大学受験がない高専に在学する高専生は、 大学受験をする高校生と比較して、英語を勉強することが必須では...
2022年08月04日紙に書いて一回で覚えることができるのであれば、紙に書いて覚えるのがいいでしょう。 しかし、 紙に書いてもなかなか覚えられない 紙に書いて覚えようとしても時間だけが過ぎていく 試験前にまとめノートをしっ...
2022年08月02日多くの生徒は 紙に書いて試験勉強する 赤シートを使って試験勉強する テスト勉強ノートを作る などの勉強法で日頃の学習やテスト勉強に取り組んでいます。 この方法で成果が出るのであれば、その勉強法はあなた...
2022年07月31日『部活』と『アルバイト』のどちらを選択すればいいのか... 有明高専に入学する前も在学中も迷います。 私が高専在学中だった頃は、低学年のうち(1~3年生)は野球部に所属していて、高学年(4,5年)と専...
2022年07月25日「息子の順位が最後の方です。留年しませんか?」 「前期中間試験の〇〇の点数が40点でした。これ、留年しますか?」 と有明高専生(塾生または塾生外)の保護者の方からご質問いただくことがあります。 高専の...
2022年07月24日有明高専で進級が大変なのが1年生から3年生まで。 3年生までしっかりと勉強をすれば4, 5年生で留年する確率は非常に少なくなります。 (4,5年生は実験や実習などが多くなるため、テストの点数で評価され...
2022年07月23日普通高校への進学ではなく高専への進学。 せっかく高専に進学したから実りのある5年間にしたい。 そう思って高専に進学した生徒は多いはず。 でも現実は、 「勉強が大変」 「課題やレポートが多い」 「点数が...
2022年07月20日苦労して有明高専に入学したものはいいものの、 留年したらどうしよう 順位が低かったらどうしよう 赤点取ってしまっらどうしよう などの不安が湧き起こります。 しかし、過度に不安になる必要はありません。 ...
2022年07月19日