大牟田市・オンラインの
個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾・朝塾

0944-85-0869

ブログ

コーチング型学習指導とは?[アウトプット型学習は考える力を養います]

2021年05月15日
コーチング型学習指導。あまり聴き慣れない言葉ですわ。説明してくださるかしら?
かしこまりました。本記事では、当塾の学習ストラテジーの一つであるコーチング型学習指導についてご説明します。
  • コーチング型学習指導が気になる
  • コーチングとティーチングの指導が気になる
  • 当塾が提供しているコーチング型学習について知りたい

このような方向けの記事になっています。

コーチング型学習指導とは?
では早速説明します。

コーチングとは?

コーチングとは元々、海外で誕生した言葉・概念です。

英語では

coach(コーチ)

と言いますが、

語源は

乗合馬車・馬車(coach)

だとされています。

コーチ, チーム, クワッド, 式, 厳粛に, 制服, 馬車, 孤立しました

電気もない、車もない、自転車もないそんな時代の人にとって、馬車は徒歩以外の交通手段でした。

  • 人の輸送
  • 物流

を支えていた馬車(coach)は”大切なものを届ける・目的地まで送り届ける

という意味を持っています。

生徒自身が考える力を養うコーチング型学習指導

みなさんが、

  • 小学校
  • 中学校
  • 高校
  • 大学

と進む中で、多くの方はティーチング方式(教える型)の授業を受けて来ています。

  • 先生が説明する
  • 先生が授業をする
  • 塾の先生が解説する

これら全て、ティーチング型の学習です。

対して、コーチング型学習(自ら考える型)とは、生徒のわからないところ・理解していないところを自ら考えてもらい解決に導く指導法です。

こう書いてしまうと、

教えてもらえない・説明してもらえない
と感じてしまう人もいますが、そういうわけではありません。
  • 生徒が解ける・解けないかのギリギリの範囲内でのヒントを渡す
  • 生徒が自分で解けるように質問をしながら一緒に問題を解く

など、

生徒が真の意味での学力をつけるために打って付けの指導法です。

生徒が思考停止に陥りやすいティーチングとは違って、生徒が自ら答えを導くコーチングは生徒自身の考える力を大きく養います。

ティーチング・コーチングの具体例

ここでは具体例を出して説明します。

生徒Aさんが現在完了形(英語中三の範囲)がわからなかったとしましょう。では、実演。

ティーチングの場合

先生、現在完了形がわかりません。
現在完了形とはhave + 過去分詞の形で完了・継続・経験などの意味合いを持たせつ文章を作りたい時に使います。
このように、生徒の質問に対して、すぐに答える
これがティーチングです。

コーチングの場合

先生、現在完了形がわかりません。
現在完了形のどこが苦手?
文の作り方はわかります。haveと過去分詞が隣同士になる文ですよね。文はわかるんですけど、意味がたくさんあって頭がパンクします。
ちなみに、どんな意味があるか覚えている?
完了と経験があるのは覚えています。あと、、一つ何かあったきがします。
もう一つは??ヒントは最初の文字が”け”だね。
あ、継続か。
それぞれの違いはわかりますか?
このように、生徒が自ら思い出したり、理解したりそのような思考プロセスに導くアウトプット型の指導をコーチングといいます。
文面ではありますが、違いについて理解いただけると幸いです。

コーチング型指導のメリット

そもそもなぜコーチング型指導を行っているかについてご説明します、

コーチング型指導にはいくつかメリットがあります。

わかったつもりの状態を防止する

生徒に説明したり、解説したりすると、多くの生徒は、

「わかりました。」

と答えます。

でも、いざ問題を解かせてみると、、全く解けない。

そして、

「大丈夫??理解できた??」

と聞くと、首をコクっと傾げます。

ティーチングでは、生徒がわかったつもりになってしまいますが、コーチングはそれを防止します。

アウトプット型のため頭に残る

生徒に質問をすることで、生徒は必ずアウトプット(答える)をしなければなりません。

思考・考えはアウトプットすることで整理され、アプトプットすることでインプットよりも記憶に残ります。

思考停止にならない

ティーチングではどうしても生徒自身が思考停止状態になってしまいます。

先生の説明を聞いて、安心してしまい、理解していないことにも気づけない。

生徒に質問して生徒に考えてもらうことで、思考力や理解力を養うことができます。

生徒に応じた指導を

ここまでコーチングのメリットをたくさん説明してきました。

ですが、コーチングが使えない場合もあります。

それは、

  • 生徒が全く理解していない場合

こんな時は、懇切丁寧に解説してまずは理解してもらうように努めています。

コーチング指導の割合を上げつつ、コーチングのデメリットをティーチングでカバーする。

そのように当塾では指導しています。

 

学習指導以外にもコーチングを用いています

当塾では、生徒のメンタルケアや悩み相談もしております。

その中で、問題ごとを解決するさいにもコーチングを行っています。

 

 

コメントを残す

※がついている欄は必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


最近の投稿

保護者向け

工業高校がアツイかも…

きただです。 僕が高専出身というのもあって... 工業高校贔屓です(笑) 大学受験はしたくない やりたいことがない 男子生徒 はまず工業高校をオススメしています。 賃上げの影響もあり、基本年収が上がっ...

2025年10月11日
塾生へ

中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも

きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...

2025年09月13日
Uncategorized

教えるときに考えていること

きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...

2025年09月12日
保護者向け

小学生の時はあまり文章題苦手でも気にしなくていい

きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...

2025年09月09日