自習室がどうやってできるのか…
きただです。 今現在、塾の隣の部屋で自習室を作っています。 計6日間の内装工事+数日かけて机などの組み立てをします。 当塾はアパートの1室(自習室含めて2室)の小規模な個人塾です。小規模というか......
2025年04月25日本記事はこのような疑問を解決するために執筆された記事です。
を行なっています。
(写真の画質はよくはありませんが、)
研究者、理系学生なら誰もが研究留学を一度は夢見るのではないでしょうか?
英語をハマったことがきっかけで、高専の3年生くらいの時から漠然と、
という発想には至らなかったと思います。
英語が結んだ、研究留学と言っていいほど、英語は僕自身の生活に多大な影響を与えました。
また、運が良く英語の学習しっかりとやっていたおかげで、現地の言葉は一切上達しませんでしたが、
ラボメイト、大学内で困ることは一回もありませんでした。
文系学生(国際、語学系以外)よりも理系学生の方が、英語に触れます。
総合大学では、4回生になって、研究室に配属されます。
高専だと、大学二回生の年齢で、研究室に所属し、研究活動が始まります。
ラボに配属されてから理系学生を待ち受ける最初の洗礼に大抵の学生は苦労します。
はい、
学術論文を読むことにです。
研究室の先輩や先生たちに論文の探し方の指導を受け、半強制的に読み始めなけれなりません。
理系学生・研究者はこのような過程で、論文と向き合いますが、
英語に対して、苦手意識が強いと非常に苦労をします。
(英語で論文を検索するのでさえ、億劫)
英語が好きな理系の場合は、論文を読むことに対して一切の抵抗がありません。
むしろ、
ができ、一石五鳥と感じながら論文を読み続けます。
(英語を勉強するのではなく、英語で勉強することは英語狂いにとって、とびついてでもやりたい作業です。)
研究室・ラボに配属されると論文紹介をする機会が多くなります。
自分が行なっている研究と類似している研究・同じ分野の研究の論文を
英語が得意・苦手
どちらにしても手間のかかる作業ではありますが、
英語が得意な方が、圧倒的に少ない時間数で終わらせることができます。
英語が得意と、読みながら資料の作成ができますが、
英語が苦手だと、翻訳をして、情報の整理をして、資料を作成しなければなりません。
研究留学の機会をいただいたて、海外の滞在しているときに、
英語は毎日トレーニングを積むと、時間はかかりますが、伸びます。
そうすると、
英語の授業とテストが非常に楽になります。
特に、
はほとんど勉強せずに、高得点を取ることができます。
例えば、その教室のTOEICの平均点が450点として、一人だけTOEIC860点の学生がいた場合、大学の先生からすると、8割の学生には単位を取得して欲しいため問題が易しくなってしまいます。
特に、高専だと英語が苦手な学生が非常に多いため、総合大学よりもテストや授業が楽になります。
テスト期間中にほとんど英語の勉強をする必要はなく、専門科目の学習に打ち込むことができます。
僕自身、大学3回生(専攻科一年)が終わって、一年休学して研究留学に行きました。
一年間の留学を経て、大学4回生(専攻科二年)から復学しましたので、すぐに就活が始まりました。
やはり、面接で聞かれたことは
を答えるだけでいいので、面接でもそこまで苦労することはありませんでした。
(英語のことしか聞かれなかったと、英語が得意な理系が口を揃えていうことです)
理系✖️英語
は強いな
と肌で実感しました。
私自身は、学校を卒業と同時に、フリーランスとして働き始めたため、海外駐在の経験はありません。
ただ、
面接が終わった後に、
きただです。 今現在、塾の隣の部屋で自習室を作っています。 計6日間の内装工事+数日かけて机などの組み立てをします。 当塾はアパートの1室(自習室含めて2室)の小規模な個人塾です。小規模というか......
2025年04月25日きただです。 去年の8月ごろに「自習室を作りたい」なと思い始め色々と動き始めました。 縁と幸運が重なり、元々鍼灸院を運営されていた方が移転されることになり、そのままお隣の部屋を当塾が借り受けることにな...
2025年04月18日きただです。 ここ10年くらいですかね...流行っているのがマインドフルネス(瞑想)です。 情報過多、日頃の仕事や家事育児で忙殺されているからこそ、心を無にする時間を作り頭を空っぽにしましょう 的なキ...
2025年04月10日きただです。 今日が公立高校の合格発表の日でした。 朝から塾生から「先生合格しました!」という連絡が届いて嬉しく思います。 同級生や友達が進学先が決まっている中最後の最後まで進学先がわからない状況は不...
2025年03月17日