有明高専推薦入試はほぼ評定で決まってしまうのか…
きただです。 当塾は現役の有明高専生が多く在籍する塾です。 (小学生・中学生・高校生・工業生も在籍していますが、学校比は高専が一番多いです。) また、高専入試に対応している数少ない塾でもあります。 有...
2025年11月26日
話したいけど、緊張してしまう。
英語で話そうとすると、体が固まってしまう。
ネイティブを見ると、頭が真っ白になる。
何か解決策はないのかな?
本記事はこのような悩みや疑問を解決するために執筆した記事です。
私は高校二年生のときに英語学習を始めて一年間で少しずつ英語が口から出るようになってきました。
でも当時の僕にはこんな悩みがありました。

これは誰もが経験することです。
でも、あることを段階的にやっていけば、ネイティブ相手でも英語を話せるようになります。
あることは5つのステップからなっています。
まずは、英語で独り言を言ってみる。
ということをやってみましょう。
つまり英語でアウトプットをする習慣を身につけること。(初級者でも上級者でもやりましょう。)
を単語レベルでもいいですし、文レベルでもいいのでどんどん口から出す練習をしていきます。
とにかく頭に浮かんだら、口から出す。
これをやっていきます。
もし、店が混んでいたら、


1人ごとですので、失敗しても恥ずかしくありませんし、”英語って話そうとすれば”話せるということに気づけます。
口さえ空いていればいつでもどこでもできます。

新しい表現を覚えた日には、それを口ずさむ。
これだけでも表現が身についていきます。
独り言を英語でいう習慣がついたら、日本人の友達に英語で話しかけてみましょう。
誰でもいいので
とにかく、日本人の人と英語で話すことをまずはお勧めします。
日本人と英語で話すと、どちらも非ネイティブですし、英語の正しさなんてお互いにわかりません。(上級者は別)
お互いに英語の正しさがわからないから、逆にリラックスして話せるようになるのです。


日本人の友達に英語で話しかけることに慣れてくると、
ということが少なくなっていきます。
このタイミングで日本人の英語の先生があなたの近くにいれば、英語で話しかけましょう。
話しかける中で、自分の英語のミスを指摘してもらうことで、英語がよりブラシアップされていきます。


ここまでクリアしたら、
英語を話すことへの恐怖心はほとんどないはずです。
次にやることは、ズバリ
アジア人の友達を作ってみましょう。
アジアであればどの国でもいいですができれば英語が話せる人と友達になって、たくさん話してみましょう。
英語力が伸びるだけではなく、世界が広がっていきます。

なぜアジアの人がいいの?
アジア出身の人を選んだ方がいい理由は、圧倒的にネイティブやヨーロッパ系よりも英語で話すという点においては話しやすいからです。
人って自分と同じような人に親近感を持つので、そういった点からもアジア系の人との方が英語で会話をする際に、緊張しません。
緊張しない状態で英語を話す
ということを経験していくと、ネイティブに話しかけられても固まるということが少なくなります。

ここまできたら、あとはネイティブやヨーロッパ系と会話をどんどんしていきましょう。
まで終えれば、頭が真っ白になる、極度に緊張して英語が出てこない
なんてありません。
最初の方は緊張しますが、数分もすれば緊張が解けてきて、スラスラと会話をすることができます。
そして、ヨーロッパ系やネイティブと話せたことがさらなる成功体験となって、英語を話す自身に繋がります。
私は、上に書いたようなステップで英語がどんどん話せるようになっていきました。効果絶大ですので、騙されたと思ってやってみてください。
Break your shell, open a door to the WORLD!!(殻を破って、世界へのドアを開けよ)
ここまでお読みいただきありがとうございました。
きただです。 当塾は現役の有明高専生が多く在籍する塾です。 (小学生・中学生・高校生・工業生も在籍していますが、学校比は高専が一番多いです。) また、高専入試に対応している数少ない塾でもあります。 有...
2025年11月26日
きただです。 中学校も中間・期末試験が終わりましたね。 中学1・2年生は2月まで試験はありません。 中学3年生はいよいよ高校受験に向けてラストスパートをかける時期になってきました。 当塾でも、推薦受験...
2025年11月22日
きただです。 高校受験生を対象に11月23日 日曜日から毎週に日曜日に過去問を使った模試会を開催します。 期末試験明けから高校受験生は過去問に取り組まなければいけません。 当塾では週に一回過去問を使っ...
2025年11月06日
きただです。 高校生くらいになると、 勉強している科目でどのような勉強をすれば高い点数を取れるのかがわかってきますが、中学生はまだそこの判断がなかなかつかない年齢です。 テストで点数を取るのが得意な生...
2025年10月25日