中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日どうも。北田です。
本日は、みなさんに紹介したい文法書があります。
それは、
English grammar in Use
という英語で書かれたあ英語の文法書です。
人向けに記事を書きました。
English grammar in useは世界中でベストセラーとなった英文法書です。
ことに特化した英文法書です。
中身はこんな感じ。
(http://english-grammar-in-use.infonzplus.net/how2use-english-grammar-in-use/ より)
左側のページは、文法の説明を右側のページには実際の演習問題が収録されています。
収録される文法事項は、unit1~unit140ほど。
ページ数に直すと、300ページほどあります。
難易度も
あります。
すごいボリュームですよね。
高校生の頃に使おうとして、挫折しました。(5年越しに使っています)
まあ、本書の説明と僕の挫折経験ははこの辺にして、、、
早速僕がどのようにこの分厚い文法書を使っているかについて説明しますね。
僕は、
Unit毎の左ページを毎日15~20分ほど音読それを繰り返す
これしかやっていません。
15~20分ほどあると、一文に対して2回ほど音読しても3ページほどは進みます。
毎日これの繰り返しです。
からです。
ある程度の土台がある上で本書を再度使っているので、ざっと目を通すだけで
grammar in useを使えば、文法事項毎の細かいニュアンスを理解することができ、音読しまくることで文法事項を身体に染み込ませることができます。
だから、
左ページを音読する
これしかしていないのです。
さまざまな目的で本書を手に取る人とが多いでしょう。
English grammar in use非常によくできた良書です。
しかし、使い方は考えないといけない文法書だと思います。
では、目的別におすすめの使い方について説明します。
で文法を勉強するなら、
日本語で書かれたforestやネクストステージ、英頻などの大学受験用の参考書を使った方が100%良いです。
もちろん同じ英語ですので、意味はありますが、効率の観点からお勧めしません。
正直な話、大学入試の英文法の問題は特殊な文法が多いので、そっちを直に学んだ方が良いです。
もし、これまで全く英語に触れてこなかった、すっかり忘れている。
そんな人は、
本書を使うのはやめましょう。
挫折します。
学び直しをする場合は、日本語で書かれた中学レベルの英文法書から始めましょう。
大人が英文法を一から学習すると、中学生の3~4倍の速度で学習することができます。
これまじで。
焦らず、中学レベルの英文法から始めましょう。
文法に力を注いでいる人は、
この作業をやると良いでしょう。
左のページをしっかりと音読して、確認として右のページの問題をする。
めちゃくちゃ文法が身につくはずです。
留学をしている人は、
と目的で留学しているでしょうから、
音読特化の使い方がいいと思います。
今使用中なので、効果を感じ始めたらこのページに追記します。
数ヶ月後が楽しみです。
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...
2025年09月12日きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...
2025年09月09日きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...
2025年08月11日