大牟田市・オンラインの
個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾・朝塾

0944-85-0869

ブログ

中学生が楽々理解できる不定詞の説明【日本語の意味で不定詞を覚えてはいけない】

2021年09月04日 中二英語
  • 不定詞の使い方がわからない
  • 不定詞の意味がわからない
  • 名詞的用法・形容詞的用法・副詞的用法の違いがわからない
  • 中学生だけど、不定詞でつまずいた

本記事は、このような悩みが疑問を解決するために執筆された記事です。

北田塾
中学校の時に、英語が嫌いになってしまう人は不定詞でつまづいてしまいます。それは、なぜか?それは、日本語の意味で不定詞を理解しようとするためです。
本記事では、
  • 中学生
  • 高校生

が完璧にわかるように、不定詞(基礎的な部分)について

  • することを
  • するために
  • 〜してetc.

など、日本語の訳で説明するのではなく、品詞・イメージで説明しました。

楽々理解の不定詞① イメージで理解

日没, 木, 水, シルエット, 木のシルエット, 夕暮れ, トワイライト

結論からいうと、不定詞は翻訳をしなければ、楽々に意味をとることができるようになります。

(名詞的用法・形容詞的用法・副詞的用法と区別しなければ、意味理解は容易です。)

まず、不定詞のおさらいをしますと、

不定詞:to + 動詞の原型(元々の形)

で使います。

いくつか、例文を示しますと、

  • I want to be a doctor. (医者になりたい)
  • I went to the library to borrow books. (本を借りるために、図書館に行った)
  • I was surprised to see him here. (彼をここでみたことに驚いた)
  • I want something cold to drink. (冷たい飲み物が欲しい)

となります。

ここで、

不定詞のtoを(矢印)に変えてみてください。

  • I want be a doctor. (欲しい医者になる・医者である)
  • I went to the library borrow books. (図書館に行った本を借りた)
  • I was surprised see him here. (驚いた彼をここでみて)
  • I want something cold drink. (冷たいものが欲しい飲む)

※I went to のtoは不定詞のtoではないためそのまま。

以前みたいに、不定詞を完璧に翻訳しなくても、意味自体は取れますよね。

前提として、不定詞を理解するときは、翻訳をする必要はありません。

このように、意味だけ取れるようになるといいのです。

(翻訳の問題があった場合は、翻訳しないといけませんが、意味をとれることが先決です。)

(英語の問題を解くときに大切なことは、可能な限り、翻訳せずに、スピーディーかつ正確に読み進めていくことです。)

(そのため当塾では英語脳を鍛える多読、多聴、音読法で英語力を鍛えることを推奨しています。)

※toを矢印における理由は、toのコアイメージが矢印だからです。

矢印

(to : コアイメージ)

このため、

  • 不定詞だろうが
  • 前置詞だろうが

toは矢印に置き換えても、意味は理解することができます。

 

品詞のお話

クラッパー ボード, クラッパー, 映画, ボード, シネマ, 監督, ビデオ

続いて、品詞的に不定詞を理解するための説明をしていきます。

その前に、

  • 名詞
  • 形容詞
  • 副詞

についておさらいをしましょう。

名詞:ものの名前(物質、物体、名前、場所など

book, cake, Yuki, cafe, park, river, chemistry など

形容詞:状態や様子、形、数字(名詞でもある)など名詞を具体的に説明する

famous, interesting, beautiful, accurate, visible, soft, hard, difficult など

副詞:形容詞、動詞、文全体を修飾する(具体的に説明する)

often, sometimes, always, very, interestingly

I often go to the restaurant.

など、基本的には具体的に説明されるものの前に副詞は、 おかれます。

楽々理解の不定詞② 名詞的用法を品詞で理解

名詞的用法:「~すること」「~であること」

名詞的用法という言葉自体が、少し難しい。

ですので、

名詞的用法 ⇨ 名詞になる

と、名詞的用法という言葉自体を、名詞になると置き換えましょう。

つまり、

不定詞の名詞的用法とは

to + 動詞の原形の部分=名詞

なのです。

では、例文を使って不定詞の部分が名詞になる場合の解説をします。

I like to play baseball.(野球をすることが好き。)
I want to eat a cake.(ケーキを食べたい。)

この文章において、

I like to play baseball.

likeを好きという意味の動詞で使う場合は、likeの後は名詞がきます。

ここで、to以下を囲んでみましょう。

I like  to play baseball.

like + 名詞

なんとなくですが、toから下の英文が、名詞になることがわかるかと思います。

そう、このように、to + 動詞の原形の部分が名詞になる(名詞の働きをする)

これが名詞的用法です。

以下のぶんも同様に、

I want to eat a cake.

から

I want to eat a cake.

wantは欲しいという動詞です。

そのため、本来の使い方は、wantの後は名詞がきます。

want + 名詞

いかがでしょうか?

文法問題で、本来名詞がくるところに、不定詞があったら間違いなく名詞的用法です。

楽々理解の不定詞② 形容詞的用法を品詞で理解

形容詞的用法:「~すること」「~であること」

先ほどと同様に、

形容詞的用法 ⇨ 形容詞のような働きになる

不定詞の形容詞的用法とは

to + 動詞の原形の部分=形容詞のような働き

なのです。

では、形容詞的用法の例文をあげて、解説していきます。

I have a lot of homework to do. (宿題がたくさんある。)
I want something to eat.(食べ物がほしい。)

一番目の例文において、

I have a lot of homework to do.

形容詞的用法とは、不定詞の部分が形容詞の役割をするものです。

I have a lot of homework to do.

homework(宿題)の隣にあって、しなければいけない宿題のように、

to do は宿題(名詞)について具体的に説明をしています。

名詞を具体的に説明する品詞は、形容詞です

よって、一番初めの例文は形容詞的用法なのです。

考え方は、二番目の例文も同じです。

I want something to eat

から

I want something to eat

to eatは、something(名詞)がどんなsomethingなのか具体的に説明しています。

名詞を具体的に説明するため、この例文も不定詞の形容詞的用法に分類されます。

to + 不定詞の前後に名詞があって、具体的に説明しているようであれば、形容詞的用法です。

楽々理解の不定詞② 副詞的用法を品詞で理解

副詞的用法:「〜するために」

副詞的用法 ⇨ 副詞のような働きになる

不定詞の副詞的用法とは

to + 動詞の原形の部分=副詞のような働き

なのです。

では、副詞的用法の例文をあげて、同様に解説します。

I got up early in the morning to do my homework. (宿題をするために、早起きした。)
I am happy to hear that. (それを聞けて嬉しい。)

初めの例文において、

I got up early in the morning to do my homework.

形容詞的用法とは、不定詞の部分が副詞の役割をするものです。

副詞:名詞、形容詞、文全体etc.を具体的に説明する

I got up early in the morning to do my homework.

朝早く起きた。宿題をするために。

to do my homeworkは朝早起きした理由を具体的に説明しています。

朝早起きしたという動作(動詞)を

宿題をするためにと具体的に説明しているため

副詞のような働きをしています。

二番目の例文も同じ考え方で、説明することができます。

I am happy to hear that.

から

I am happy to hear that.

to hear that.は、happy(形容詞)の理由を具体的に説明しています。

幸せだという形容詞を具体的に説明するため、不定詞以下の部分は副詞のような働きをしています。

to + 動詞の原形

が、動作(動詞)、感情(形容詞)を修飾しているようであれば、その働きは形容詞の働きです。

北田塾の英語指導

コメントを残す

※がついている欄は必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


最近の投稿

塾生へ

中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも

きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...

2025年09月13日
Uncategorized

教えるときに考えていること

きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...

2025年09月12日
保護者向け

小学生の時はあまり文章題苦手でも気にしなくていい

きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...

2025年09月09日
塾生へ

継続化のコツ

きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...

2025年08月11日