週に一回の模試会 (過去問会)開催します
きただです。 高校受験生を対象に11月23日 日曜日から毎週に日曜日に過去問を使った模試会を開催します。 期末試験明けから高校受験生は過去問に取り組まなければいけません。 当塾では週に一回過去問を使っ...
2025年11月06日本記事は、このような悩みが疑問を解決するために執筆された記事です。

が完璧にわかるように、不定詞(基礎的な部分)について
など、日本語の訳で説明するのではなく、品詞・イメージで説明しました。

結論からいうと、不定詞は翻訳をしなければ、楽々に意味をとることができるようになります。
(名詞的用法・形容詞的用法・副詞的用法と区別しなければ、意味理解は容易です。)
まず、不定詞のおさらいをしますと、
不定詞:to + 動詞の原型(元々の形)
で使います。
いくつか、例文を示しますと、
となります。
ここで、
不定詞のtoを→(矢印)に変えてみてください。
※I went to のtoは不定詞のtoではないためそのまま。
以前みたいに、不定詞を完璧に翻訳しなくても、意味自体は取れますよね。
前提として、不定詞を理解するときは、翻訳をする必要はありません。
このように、意味だけ取れるようになるといいのです。
(翻訳の問題があった場合は、翻訳しないといけませんが、意味をとれることが先決です。)
(英語の問題を解くときに大切なことは、可能な限り、翻訳せずに、スピーディーかつ正確に読み進めていくことです。)
(そのため当塾では英語脳を鍛える多読、多聴、音読法で英語力を鍛えることを推奨しています。)
※toを矢印における理由は、toのコアイメージが矢印だからです。

(to : コアイメージ)
このため、
toは矢印に置き換えても、意味は理解することができます。

続いて、品詞的に不定詞を理解するための説明をしていきます。
その前に、
についておさらいをしましょう。
名詞:ものの名前(物質、物体、名前、場所など
book, cake, Yuki, cafe, park, river, chemistry など
形容詞:状態や様子、形、数字(名詞でもある)など名詞を具体的に説明する
famous, interesting, beautiful, accurate, visible, soft, hard, difficult など
副詞:形容詞、動詞、文全体を修飾する(具体的に説明する)
often, sometimes, always, very, interestingly
I often go to the restaurant.
など、基本的には具体的に説明されるものの前に副詞は、 おかれます。
名詞的用法:「~すること」「~であること」
名詞的用法という言葉自体が、少し難しい。
ですので、
名詞的用法 ⇨ 名詞になる
と、名詞的用法という言葉自体を、名詞になると置き換えましょう。
つまり、
不定詞の名詞的用法とは
なのです。
では、例文を使って不定詞の部分が名詞になる場合の解説をします。
この文章において、
I like to play baseball.
likeを好きという意味の動詞で使う場合は、likeの後は名詞がきます。
ここで、to以下を囲んでみましょう。
I like to play baseball.
like + 名詞
なんとなくですが、toから下の英文が、名詞になることがわかるかと思います。
そう、このように、to + 動詞の原形の部分が名詞になる(名詞の働きをする)
これが名詞的用法です。
以下のぶんも同様に、
I want to eat a cake.
から
I want to eat a cake.
wantは欲しいという動詞です。
そのため、本来の使い方は、wantの後は名詞がきます。
want + 名詞
いかがでしょうか?
文法問題で、本来名詞がくるところに、不定詞があったら間違いなく名詞的用法です。
形容詞的用法:「~すること」「~であること」
先ほどと同様に、
形容詞的用法 ⇨ 形容詞のような働きになる
不定詞の形容詞的用法とは
なのです。
では、形容詞的用法の例文をあげて、解説していきます。
一番目の例文において、
I have a lot of homework to do.
形容詞的用法とは、不定詞の部分が形容詞の役割をするものです。
I have a lot of homework to do.
homework(宿題)の隣にあって、しなければいけない宿題のように、
to do は宿題(名詞)について具体的に説明をしています。
名詞を具体的に説明する品詞は、形容詞です
よって、一番初めの例文は形容詞的用法なのです。
考え方は、二番目の例文も同じです。
I want something to eat
から
I want something to eat
to eatは、something(名詞)がどんなsomethingなのか具体的に説明しています。
名詞を具体的に説明するため、この例文も不定詞の形容詞的用法に分類されます。
to + 不定詞の前後に名詞があって、具体的に説明しているようであれば、形容詞的用法です。
副詞的用法:「〜するために」
副詞的用法 ⇨ 副詞のような働きになる
不定詞の副詞的用法とは
なのです。
では、副詞的用法の例文をあげて、同様に解説します。
初めの例文において、
I got up early in the morning to do my homework.
形容詞的用法とは、不定詞の部分が副詞の役割をするものです。
I got up early in the morning to do my homework.
朝早く起きた。宿題をするために。
to do my homeworkは朝早起きした理由を具体的に説明しています。
朝早起きしたという動作(動詞)を
宿題をするためにと具体的に説明しているため
副詞のような働きをしています。
二番目の例文も同じ考え方で、説明することができます。
I am happy to hear that.
から
I am happy to hear that.
to hear that.は、happy(形容詞)の理由を具体的に説明しています。
幸せだという形容詞を具体的に説明するため、不定詞以下の部分は副詞のような働きをしています。
to + 動詞の原形
が、動作(動詞)、感情(形容詞)を修飾しているようであれば、その働きは形容詞の働きです。
きただです。 高校受験生を対象に11月23日 日曜日から毎週に日曜日に過去問を使った模試会を開催します。 期末試験明けから高校受験生は過去問に取り組まなければいけません。 当塾では週に一回過去問を使っ...
2025年11月06日
きただです。 高校生くらいになると、 勉強している科目でどのような勉強をすれば高い点数を取れるのかがわかってきますが、中学生はまだそこの判断がなかなかつかない年齢です。 テストで点数を取るのが得意な生...
2025年10月25日
きただです。 最近、中学生塾生や保護者の皆様から 「10月末に実施される実力テストの結果で高校を決めると学校から言われていて、点数を取らないといけないのでしょうか?」 などのご相談を頻繁に受けます。 ...
2025年10月14日
きただです。 僕が高専出身というのもあって... 工業高校贔屓です(笑) 大学受験はしたくない やりたいことがない 男子生徒 はまず工業高校をオススメしています。 賃上げの影響もあり、基本年収が上がっ...
2025年10月11日