継続化のコツ
きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...
2025年08月11日バイアス(bias)とは偏ったものの見方のことは指します。偏見や、かさ上げなどを意味し、本記事ではバイアス=偏ったものの見方(先入観が入った)と定義しています。
数学を勉強する際に、
などのバイアスや経験があるとどうしても数学を好転的に捉えることができず、数学に対してネガティブな感情や認識を持ってしまいます。このネガティブな感情や認識を持ったまま、数学に取り組んでも上達しません。
ですのでまずは、数学が苦手と思い込んでいるのは自分の思い込みなんだ
ということを認識してください。
数学に対して苦手意識が消えた中学生は、学校の授業をしっかり”聞く”ということをしましょう。苦手意識があると、授業を聞いているつもりになっていて実はしっかりと聞けていません。
このようなネガティブな気持ちや苦手意識は学習の邪魔をするのです。
自分の中の苦手意識が消えた状態で、始める授業を聞くということができるようになります。
中学校の先生は、しっかりと原理等をゆっくりと説明してくれる傾向にあるため、定義や原理等の説明にもしっかり耳を傾けましょう。
定義や原理が頭の中に入っていないと、受験で苦労することになりますよ。
例えば、自然数という言葉の意味がわからないと、
のような受験頻出問題で正答することができません
もし、自然数という言葉が正の整数であることを知っておけば、この問題は余裕で解けます。
このように、用語の定義や原理を理解しておくことは非常に大切なのです。
中学数学は履修範囲が広くなく、問題のパターンも決まっています。
(高校数学のように履修範囲が膨大ではなく、大学数学、大学院数学のように理解不能な内容ではありません。)
数学の学習で大切な心構えとして、
です。
数学を学習する上では、このような疑問がたくさん出てきます。このような疑問を無視せずに、自分のなぜを大切にし、なぜに向き合っていくのも数学を学習する上では非常に重要です。
ある程度練習をすれば、数学の点数は向上していきますが、、やはり小学生の時から算数・数学をしっかりと学習している子は数学の成績が非常に良いです。それは、幼い頃に勉強してきた勉強の貯金があるためです。
幼い頃に努力してきたため、あまり中学数学で苦労しないのはごく当たり前のことです。
かと言って、落ち込む必要はありませんよ。勉強に遅すぎることはありません。今から数学の学習を少しずつ初めていけば良いのです。
そして、数学が得意な生徒を羨む必要もありません。みなさん、一人一人の歩幅が違うように、一人一人学習のスピードも違うわけです。周りに目を向けず、自分のペースで歩いて行けばいいのです。
ここまで読んでくれた中学生のみなさん。
もうやることは明確ですよね。
数学の練習をしましょう。勉強ではありません。練習です。
練習あるのみ!!!
きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...
2025年08月11日きただです。 当塾は有明高専に在学している現役の学生の皆様への学習指導を行なっております。 きっかけは塾を始めた当初に、きただのHPのプロフィールをご覧いただいた当時有明高専1年の学生のお母様からのお...
2025年08月05日きただです。 塾といえば、夏期講習。 塾といえば、冬季講習。 塾といえば、春季講習。 でも当塾では講習を一切しません。 他塾様のやり方を否定しているわけではなく、当塾がやらない理由について書いていきま...
2025年07月30日こんにちは。きただです。 今回は、「勉強しなさい」と言わずに子どもの学力を伸ばすにはどうすればいいのか?というテーマでお話ししたいと思います。 これは決して極論ではなく、実際に学力の高い生徒たちの家庭...
2025年07月26日