自習室がどうやってできるのか…
きただです。 今現在、塾の隣の部屋で自習室を作っています。 計6日間の内装工事+数日かけて机などの組み立てをします。 当塾はアパートの1室(自習室含めて2室)の小規模な個人塾です。小規模というか......
2025年04月25日バイアス(bias)とは偏ったものの見方のことは指します。偏見や、かさ上げなどを意味し、本記事ではバイアス=偏ったものの見方(先入観が入った)と定義しています。
数学を勉強する際に、
などのバイアスや経験があるとどうしても数学を好転的に捉えることができず、数学に対してネガティブな感情や認識を持ってしまいます。このネガティブな感情や認識を持ったまま、数学に取り組んでも上達しません。
ですのでまずは、数学が苦手と思い込んでいるのは自分の思い込みなんだ
ということを認識してください。
数学に対して苦手意識が消えた中学生は、学校の授業をしっかり”聞く”ということをしましょう。苦手意識があると、授業を聞いているつもりになっていて実はしっかりと聞けていません。
このようなネガティブな気持ちや苦手意識は学習の邪魔をするのです。
自分の中の苦手意識が消えた状態で、始める授業を聞くということができるようになります。
中学校の先生は、しっかりと原理等をゆっくりと説明してくれる傾向にあるため、定義や原理等の説明にもしっかり耳を傾けましょう。
定義や原理が頭の中に入っていないと、受験で苦労することになりますよ。
例えば、自然数という言葉の意味がわからないと、
のような受験頻出問題で正答することができません
もし、自然数という言葉が正の整数であることを知っておけば、この問題は余裕で解けます。
このように、用語の定義や原理を理解しておくことは非常に大切なのです。
中学数学は履修範囲が広くなく、問題のパターンも決まっています。
(高校数学のように履修範囲が膨大ではなく、大学数学、大学院数学のように理解不能な内容ではありません。)
数学の学習で大切な心構えとして、
です。
数学を学習する上では、このような疑問がたくさん出てきます。このような疑問を無視せずに、自分のなぜを大切にし、なぜに向き合っていくのも数学を学習する上では非常に重要です。
ある程度練習をすれば、数学の点数は向上していきますが、、やはり小学生の時から算数・数学をしっかりと学習している子は数学の成績が非常に良いです。それは、幼い頃に勉強してきた勉強の貯金があるためです。
幼い頃に努力してきたため、あまり中学数学で苦労しないのはごく当たり前のことです。
かと言って、落ち込む必要はありませんよ。勉強に遅すぎることはありません。今から数学の学習を少しずつ初めていけば良いのです。
そして、数学が得意な生徒を羨む必要もありません。みなさん、一人一人の歩幅が違うように、一人一人学習のスピードも違うわけです。周りに目を向けず、自分のペースで歩いて行けばいいのです。
ここまで読んでくれた中学生のみなさん。
もうやることは明確ですよね。
数学の練習をしましょう。勉強ではありません。練習です。
練習あるのみ!!!
きただです。 今現在、塾の隣の部屋で自習室を作っています。 計6日間の内装工事+数日かけて机などの組み立てをします。 当塾はアパートの1室(自習室含めて2室)の小規模な個人塾です。小規模というか......
2025年04月25日きただです。 去年の8月ごろに「自習室を作りたい」なと思い始め色々と動き始めました。 縁と幸運が重なり、元々鍼灸院を運営されていた方が移転されることになり、そのままお隣の部屋を当塾が借り受けることにな...
2025年04月18日きただです。 ここ10年くらいですかね...流行っているのがマインドフルネス(瞑想)です。 情報過多、日頃の仕事や家事育児で忙殺されているからこそ、心を無にする時間を作り頭を空っぽにしましょう 的なキ...
2025年04月10日きただです。 今日が公立高校の合格発表の日でした。 朝から塾生から「先生合格しました!」という連絡が届いて嬉しく思います。 同級生や友達が進学先が決まっている中最後の最後まで進学先がわからない状況は不...
2025年03月17日