効率的な復習のやり方(中学生は予習はしなくてもいいけど復習はしましょう。)

中学生になったら、予習とか復習をしないといけないと小学校のときの先生が言ってました。でもやり方がわかりません。
勉強苦手なんですよね。今まで復習とか予習とかやったことがなくて、どうやって予習とか復習をやればいいのですか?
中学生になる前に、小学校の先生から、予習・復習の大切さについてありがたいお言葉をいただきますよね笑。でも、小学生のうちにしっかりと予習・復習をする生徒の方がどちらかというと少なく、多くの生徒が中学生になって初めて勉強(しっかりとした予習・復習)というものを始めます。そのため、最初はどのようにして予習復習をやっていいかわからずに、戸惑うものです。
また予習・復習が大切だとわかっていてもなかなか行動に移せない中学生も多いのかなと思います。
はい、その通りです。予習も復習もしないといけないと頭ではわかっているんです。でもやる気が起きません。
実はそういう中学生は多いんですよ。でも、その理由って意外とシンプルでそれは、ただ楽な予習・復習のやり方を知らないだけです。小学校、中学校、学習塾で勉強のやり方を教えるところは稀なので、知らないのも当たり前です。でも、安心してください。本記事できちんと説明しますね。
本記事では、
  • 復習・予習の方法がわからないという中学生
  • 勉強の習慣を身につけたいと思っている中学生
  • 効率的な復習の方を知りたいと思っている中学生

に向けて、楽な復習のやり方について解説しました。

 

予習は不要かも(余裕があれば予習を)

 

この記事で予習の方法学べる!!!

と意気込んでいる中学生にとっては、少しショッキングかもしれませんが、予習のやり方については解説しません。

予習よりも復習を大切にして欲しいからです。

これは個人的な意見ですが、、見出しにもありますように、私は中学生のうちは予習は不要だと考えています。予習をするなら、昔習った範囲を復習した方がいい。予習する時間があるならば、過去に習ったところを全てやっって欲しいと思います。
多くの人から、反対意見が出そうですが、私がそう思う理由について耳を傾けていただければと思います。

中学生って意外と忙しい。だからこそ復習しかしない

中学生って意外と忙しいですよね。部活に入っている平日は朝練、そして夕方から夜まで部活動の練習、土日も試合があったり、1日練習があったり、、

むしろ1日に三時間以上勉強の時間を確保できる生徒の方が少ないと思います。(受験生は除く)

もうこれこれ10年以上の前の話になりますが、自分の中学生時代を思い返すと、

  • 部活動
  • 生徒会活動

をしており、あまり勉強の時間が取れていなかったなー。生徒会と部活動で忙しいことを理由にあまり勉強もしていませんでした、

そう、、中学生は意外と忙しいんです。

忙しいけどその合間を縫って宿題や勉強をしないといけません。そして、高校生になると中学生のときの何倍も勉強しないといけないんですね。

文武両道

という言葉がある通り、なぜだか、中学生・高校生のときは多くの生徒が部活に明け暮れ、その合間に勉強をします。(大学生になると、その反動かほとんどの学生が勉強しませんが、、)

特に中高生は時間は無制限にあるわけではないので、効率よく学習をしないといけません。

さあ、ここで質問です。

復習と予習、、どちらの方が学習効率が高いでしょう?以下に学習効率の定義を書いていますので、それを加味して考えてみてください。
学習効率=内容理解度➗学習時間
予習はまだ習っていない範囲を自分で学習する
復習は習った範囲が自分で学習する
学習効率を上のように定義した場合、
きちんと、教科書や参考書を読み自分で理解して勉強できる生徒以外は、復習をした方が学習効率は高いのではないでしょうか?
同じ時間で二次関数について勉強するにしても、予習だと初めて学習するわけだからその分、内容の理解に時間がかかりますよね。つまり、予習よりも復習の方が学習効率という点においてはいいのです。
だから、
予習よりも復習を優先して欲しいのです。
高校入試は中学三年間の内容から出題され、特に理科と社会はどの分野からも満遍なく出題されます。ですので、予習をめいいっぱいするよりも、多くの時間を復習に割いて、覚えた内容を忘れないようにして欲しいなと思います。
英語と数学は積み重ねです。内容が満遍なく出題されると言いますか、一年生の内容の延長線上に二年生の内容があり、そのまた延長線上に三年生の内容があるため、積み重ね力が問われます。積み重ね力、、すなわち継続的に勉強しないと点数が取れません。
では、復習のやり方についていくつか説明していきます。

復習のやり方① 定期テストが終わったら、テスト問題を使って復習する

学校の定期テストの点数はいいんだけど、実力テストが苦手な生徒は復習が疎かになっている可能性が高いです。私もどちらかという、短期集中型でしたので定期テストの点数はよかったですが、実力テストの成績はあまりよろしくありませんでした。このような生徒は真面目で頑張り屋さんなのですが、定期テスト明けの復習が疎かになっているため、せっかく覚えた内容を忘れてしまいます。そういう生徒の処方箋として学校の定期テストのプリントを復習に使いましょう。
定期テスト期間に集中して学習する生徒は定期テストの成績がよく、その一方で復習が疎かのために、学力テストの成績が芳しくないという状態に陥ります。
仮に、このようなタイプの生徒がしっかりと復習をすると、頑張り屋さんなので学力テストの成績も爆発的に伸びます。
じゃあ、どうやって復習をするか
定期テストの問題を使いましょう。
定期テストの問題は学校の先生があれこれ考えながら作った問題です。テストが終わって、点数が悪かったから捨てる。テストが終わって、復習しないからゴミ箱にぽい。
なんてことはしないようにしましょう。
試験返しから二週間後または一ヶ月後に、テスト問題を再度解こう。
そして、間違えたところを覚え直す。
これだけでとてもいい復習になりますよ。
復習をどこから始めていいか分からない生徒は、まずは定期テストのテスト問題を解きましょう。

復習のやり方②寝る前の30分に教育youtubeをみる

勉強を続けるには、、行動の障壁を下げる必要があります。息を吸うように勉強できる、、それができたら最強ですよね。でも、そう簡単に息を吸うようには勉強できない。
教材は開きたくないけど、youtubeを眺めるだけならいいかも
と思っているそこのあなた、、
ぜひ、教育youtuberのyoutubeを寝る前の30分眺めましょう。

 

 

 

毎日これを続けるだけで、復習が最も簡単にできます。

復習という言葉の概念に囚われるのではなくて、自由な復習を追求しましょう。

復習のやり方③一問一答問題集を使う

復習をする上で、復習がしやすくなる工夫をすることが大切です。ヒトは行動を起こすさいに、「何をやろう」と考えてしまう状態、「何から始めよう」と思考してしまう状態にあると、結局何もしません。

つまり、復習をするときに、「どこから手をつけていいか分からない」となってしまうと、復習をせずに終わってしまう。

こんなことが起きてしまうわけです。

ですので、復習をやりやすくする工夫をすることが大切なんです。

学校のノートを使って復習をしてもいいですが、ノートを使って何をどう復習していいか分からないという状況に陥りますので、

このように、一問一答形式でまとめてある参考書を使うとより効率に復習ができます。

復習のやり方④ 学習アプリを使う

実は最近、スマホで簡単に学習ができるようになってきました。当塾で使用している市販の教科書ワークという教材もスマホアプリと連携しています。これは、教科書トレーニングで似たような教材です。
ノートや参考書を読んで、復習するやる気がわかないという生徒はこれらのアプリを駆使して復習した方が良いでしょう。どんな手段で復習するかというよりも、ちゃんと内容が覚えれているかどうか、理解できているかどうかの方が大切です。
いろんな勉強方法があって、何が自分に合うかわかりません。
ですから、いろんな学習方法
  • youtube
  • アプリ
  • ノート
  • 問題演習を解きまくる
  • etc.

を試して、合うものを取り入れていきましょう。

実は、これこれが復習のやり方なんてありません。あなた自身が、しっかりと授業の内容が振り返れて、記憶に定着させることができる。

それがあなたにとっての復習なんです。

自分なりの方法を模索する。勉強を工夫する。学習においてこれらは非常に重要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA