工業高校がアツイかも…
きただです。 僕が高専出身というのもあって... 工業高校贔屓です(笑) 大学受験はしたくない やりたいことがない 男子生徒 はまず工業高校をオススメしています。 賃上げの影響もあり、基本年収が上がっ...
2025年10月11日きただです。
ここ10年くらいですかね…流行っているのがマインドフルネス(瞑想)です。
情報過多、日頃の仕事や家事育児で忙殺されているからこそ、心を無にする時間を作り頭を空っぽにしましょう
的なキャッチフレーズでマインドフルネスや瞑想に挑戦する人が増えています。
マインドフルネス瞑想や瞑想には以下の効果が報告されています。
日常の不安や緊張をやわらげ、リラックスした状態をつくることができます。特に、呼吸に意識を向けることで自律神経が整い、ストレス反応が抑えられます。
「今ここ」に集中する訓練をすることで、注意力が高まり、作業や勉強に没頭しやすくなります。仕事のパフォーマンスや学習効率のアップにもつながります。
イライラや不安にとらわれず、「自分の感情に気づく→落ち着いて受け止める」ことができるようになります。冷静な判断力も養われます。
頭の中のおしゃべり(思考のぐるぐる)を静めることで、寝つきがよくなり、深い眠りが得られるといった効果も報告されています。
自分の考え方のクセや、体の反応、感情の動きに気づくことで、「どうして自分はこう感じたのか?」といった内省力が高まります。
瞑想が得意な人はいいともうのですが僕はあまり得意ではありません。
最近は朝の5:40~6:20と8:20~9:00もしくは10:00までひたすら数学の問題を解いています。
もちろん、指導力upの目的で始めたのですが、この数学の問題をひたすら解くというのがとても精神的にいいのです。
数学の問題を解いているのに脳疲労や精神的な疲れが取れます。(僕だけかもしれません。)
マインドフルネスは何か一つのことに集中することを指す用語です。
つまり、数学に集中して没頭するのも一つのマインドフルネスです。(だと思います。)
マインドフルネスならず、mathfulness (マスフルネス)
ネットで検索してもヒットしない用語ですので造語です。
数学の成績も上がり、思考もクリアになるマスフルネス
ぜひ塾生に試して欲しいものです。
きただです。 僕が高専出身というのもあって... 工業高校贔屓です(笑) 大学受験はしたくない やりたいことがない 男子生徒 はまず工業高校をオススメしています。 賃上げの影響もあり、基本年収が上がっ...
2025年10月11日きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...
2025年09月12日きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...
2025年09月09日