最近身体の調子が戻ってきて…
きただです。 今回の記事は私の個人的な近況に関する記事ですので、有益なものではありません... 今年の1月くらいから運動する / 汗をかくと蕁麻疹が出る症状に悩まされてきました。 そのため、1年間続い...
2025年06月28日きただです。
ここ10年くらいですかね…流行っているのがマインドフルネス(瞑想)です。
情報過多、日頃の仕事や家事育児で忙殺されているからこそ、心を無にする時間を作り頭を空っぽにしましょう
的なキャッチフレーズでマインドフルネスや瞑想に挑戦する人が増えています。
マインドフルネス瞑想や瞑想には以下の効果が報告されています。
日常の不安や緊張をやわらげ、リラックスした状態をつくることができます。特に、呼吸に意識を向けることで自律神経が整い、ストレス反応が抑えられます。
「今ここ」に集中する訓練をすることで、注意力が高まり、作業や勉強に没頭しやすくなります。仕事のパフォーマンスや学習効率のアップにもつながります。
イライラや不安にとらわれず、「自分の感情に気づく→落ち着いて受け止める」ことができるようになります。冷静な判断力も養われます。
頭の中のおしゃべり(思考のぐるぐる)を静めることで、寝つきがよくなり、深い眠りが得られるといった効果も報告されています。
自分の考え方のクセや、体の反応、感情の動きに気づくことで、「どうして自分はこう感じたのか?」といった内省力が高まります。
瞑想が得意な人はいいともうのですが僕はあまり得意ではありません。
最近は朝の5:40~6:20と8:20~9:00もしくは10:00までひたすら数学の問題を解いています。
もちろん、指導力upの目的で始めたのですが、この数学の問題をひたすら解くというのがとても精神的にいいのです。
数学の問題を解いているのに脳疲労や精神的な疲れが取れます。(僕だけかもしれません。)
マインドフルネスは何か一つのことに集中することを指す用語です。
つまり、数学に集中して没頭するのも一つのマインドフルネスです。(だと思います。)
マインドフルネスならず、mathfulness (マスフルネス)
ネットで検索してもヒットしない用語ですので造語です。
数学の成績も上がり、思考もクリアになるマスフルネス
ぜひ塾生に試して欲しいものです。
きただです。 今回の記事は私の個人的な近況に関する記事ですので、有益なものではありません... 今年の1月くらいから運動する / 汗をかくと蕁麻疹が出る症状に悩まされてきました。 そのため、1年間続い...
2025年06月28日きただです。 当塾の塾生の保護者の方からブログ記事のリクエストをいただきましたので、本記事ではリクエストについてご回答いたします。 リクエスト : 高専生の夏休みの過ごし方のアドバイスが欲しい リクエ...
2025年06月24日きただ塾のきただです。 「うちの子は集中力が続かなくて...」 「計算に時間がかかってしまう」 「何度覚えてもすぐに忘れてしまう」 こうした声を、親御さんや塾生自身から聞くことはまあよくあることです。...
2025年06月16日きただです。 当塾の自習室について紹介します。 当塾には二つの自習室(スペース)があります。 授業室に合計4席自習室に合計10席自習席があり、塾が当ている日時であれば自由に利用可能です。 平日 : 朝...
2025年06月03日