大牟田市・オンラインの
個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾・朝塾

0944-85-0869

ブログ

公立進学校の数学の理想的な勉強サイクル【塾と学校の授業をうまく活用する】

2025年02月24日

きただです。

本日は高校数学に関するマニアックな話です。

大牟田市・荒尾・柳川区域にある公立進学校と呼ばれる、三池・伝習館・玉名高校の生徒たちを指導してきて、数学の壁にぶち当たっている生徒が多いなと感じます。最初の方はいいんですけどね…どんどんと理解できなくなっていきます。

公立高校の特徴として、授業速度が早い・基礎演習が少ない・単元間の繋がりが薄い(これはカリキュラム的に仕方ない)が挙げられます。

授業速度が早いとは、普通に中学校の3~4倍ほど早いです。

高一から数I・数Aが同時進行で進み、高一の1月には数Ⅱ・数Bの授業がスタートします。学校によっては高校二年生の11月には数Cの指導が始まりますからね。

使用教材は傍用問題集としてサクシードが採用され、副教材として青チャート・ニューアクションレジェンドが採用される高校が多いです。

個人的な印象として、傍用問題集のサクシードはとてもいい教材ですが、例題などは与えられておらず、単に問題(+応用含む)だけが掲載されています。つまり基礎問題というか…基礎問題は掲載されいているけど導入が全く親切ではない…

高校の数学の授業は進度が早く、難しいため学校の授業だけで理解できる生徒の方が少ないです。いざ復習しようとしても問題だけ載っているサクシードを見てもチンプンカンプンな状況に陥っているようです。

さらに、科目間の繋がりが薄いです。例えば数一で三角比をしたらそのあとすぐに三角関数をした方が僕はいいと思いますし、二次関数・指数関数・対数関数・図形と方程式・分数関数・無理関数・逆関数 (数Ⅲの内容だが)もまとめて立て続けに指導したほうが整理がつくと感じます。

上のような問題点に対処するために、当塾では高校数学の指導を予習指導(ポイントレッスン+基礎問題の演習多め)で対応しています。学校で習う前に基礎問題だけある程度解けるようになっていれば、サクシードや青チャートの宿題が出されても、基礎問題は解けるようになっているので定着が進みます。

つまり、

塾で予習→基礎問題演習多め→学校の授業→学校の宿題(サクシード+青チャート)→定期試験勉強

このサイクルが回ると数学の成績は安定するはずです。

科目間のつながりが薄い問題に対してはまあ、受験前に復習させるときに意識して指導します。

学校でわからない問題を中心に解説する指導法もあるのですが、

「塾でしかできない指導を」

がモットーですので、個人やご家庭で難しい予習指導にフォーカスしているのです。

これ以上色々話すとさらにマニアックになるので一旦はこの辺で…

コメントを残す

※がついている欄は必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


最近の投稿

塾生へ

中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも

きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...

2025年09月13日
Uncategorized

教えるときに考えていること

きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...

2025年09月12日
保護者向け

小学生の時はあまり文章題苦手でも気にしなくていい

きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...

2025年09月09日
塾生へ

継続化のコツ

きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...

2025年08月11日