中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日あけましておめでとうございます。
新年もよろしくお願いいたします。
言い訳はよろしくないですね。
後半の勉強が手につかなかった時間については、反省をする必要があります。
英語学習を始めて早2か月、いい加減習慣化して学習効率を上げていかないといけません。
そのために、英語学習を始めた11~12月の振り返りと反省、今年の目標を立ててみようと思います。
このような方に本記事を読んでいただくことで、「自分も頑張りたい!やってみたい!」というモチベーションに繋がればいいなと思います。
私と一緒に頑張ってみませんか?
2か月間英語勉強を始めてみて、一番苦労したところはここでした。
始めるときはあれだけ「勉強したい!」と思っていたのに、いざ勉強する環境になると、
勉強している人は絶対聞いたことありますよね。
人の記憶は1回では定着しません。何度も何度も学ぶことで記憶に定着していきます。
日をあけてしまわないように、毎日教科書を開くようにしたいと思います。
まずは挫折しないように、ハードルを低く低く設定して、毎日やる癖をつけたいと思います。
1月頑張ってみて、また月末に振り返ってみようと思います。
私がDUOをやっていて「覚えた気がしない、身についた気がしない」と感じていたことは先述しました。
1週間で15文やっているのですが、新しい15文と、今まで勉強した文の復習を同時進行で行います。
復習するときに、全然覚えられていないような感覚に陥り、始めからやり直したほうがいいのでは?と不安を感じていました。
しかし、冷静になって考えてみれば、1回で覚えられるわけがない。当たり前です。
なんとなく無意識に、DUO1ページ終わるごとに完璧になっていないといけないと感じていたのだと思います。
そうではなくて、教科書を何週もする前提で考えればいいのかと今更ながら気づきました。
復習して忘れていてもいい。その時にまた思い出せばいいのです。
あまり不安にとらわれずに、DUOだけにこだわりすぎず、他の勉強方法も試すことができるような心の余裕を持とうと思います。
勉強していると「本当にこれで身についていくのだろうか?」という不安に強く陥りがちです。
それがモチベーション低下や勉強内容の偏りに繋がっていたように思います。
今回振り返った反省点と、立てた目標を達成できるように、まずは1か月頑張ってみようと思います。
皆さんも新年ということで、今年何を頑張るか目標を立ててみてはいかがでしょうか。
ここまで本記事を読んでいただきありがとうございました。
よかったら他の記事も読んでみてくださいね!
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...
2025年09月12日きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...
2025年09月09日きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...
2025年08月11日