大牟田市・オンラインの
個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾・朝塾

0944-85-0869

ブログ

【大人の英語学習】2022年の目標を立てます。

2022年01月07日 はるブログ

あけましておめでとうございます。
新年もよろしくお願いいたします。

12月後半は仕事納めと私用で
全然英語学習が進まなかった
はるです。

言い訳はよろしくないですね。
後半の勉強が手につかなかった時間については、反省をする必要があります。
英語学習を始めて早2か月、いい加減習慣化して学習効率を上げていかないといけません。

そのために、英語学習を始めた11~12月の振り返りと反省、今年の目標を立ててみようと思います。

  • 今年こそ勉強を頑張ろうと考えている社会人の方
  • 英語学習に興味がある社会人の方

このような方に本記事を読んでいただくことで、「自分も頑張りたい!やってみたい!」というモチベーションに繋がればいいなと思います。
私と一緒に頑張ってみませんか?

2か月の振り返り:習慣化・継続する苦労

霧, 森林, 針葉樹, 木, 針葉樹林, ヘイズ, 靄, 霧深い, 暗い, モミの森, 自然, 屋外

2か月間英語勉強を始めてみて、一番苦労したところはここでした。

始めるときはあれだけ「勉強したい!」と思っていたのに、いざ勉強する環境になると、

DUOやらなきゃ…英語耳やらなきゃ…
と、途端に机に向かうのが億劫になってしまいました。
仕事終わりに、家事をしてのこり寝るまでの2時間、Youtube見たい…ネトフリ見たい…と誘惑に何度も負けました。
勉強とは「勉め強いる」と書きますから、元来つらいものです。
私の英語のレベルは非常に低く、英語が楽しい!と感じられる段階にはまだまだ達していません。
聞こえてくる英語やネットで見かける記事がすこしずつわかるようになるまでの、下地作りの段階です。
筋トレは一番最初がつらい。効果が出ているのかわからない。
英語も今、その一番最初の段階であることを認め、頑張らなくてはいけませんでした。
2か月間で実際勉強できていたのは週に2日~3日程度だったと思います。
予定が少ない休日にまとめてブログ執筆や英語学習をしていました。
これでは学生の時のテスト前一夜漬けと何も変わりません。
本当は毎日少しずつ、継続して取り組むことが大事なのですが、なかなか自分をコントロールすることができませんでした。

2か月の振り返り:DUOに偏りがちだった

天秤座, 重さ, 判断, 裁判所, アイコンを裁判所, 選択, アイコン, 透明画像
とにかく出される課題をこなすのに必死でした。
英語耳は聞き流しがメインなのであまり負担ではありませんでしたが、DUOがなかなかこなせず、覚えられていないと感じていました。
そのため自然とDUOに使う時間が増えました。
よくなかったのは「DUOをやったことで満足する」という状況に陥ってしまったことでした。
他にも、音モノマネ(シャドーイングみたいなもの)やレッスン中にやった文法の復習などもしっかり取り組みたい。
しかし先述した通り、そもそも勉強に取り組むのにも億劫で時間がかかっていた私です。
時間が足りませんでした。

目標① 毎日すこしずつ取り組む方向にシフトする。

女の子, 女性, 読む, 本, 座る, 自然, 川, 学び, 休日, 教育, 美しさ, 自由, 水, 勉強

勉強している人は絶対聞いたことありますよね。

人の記憶は1回では定着しません。何度も何度も学ぶことで記憶に定着していきます。
日をあけてしまわないように、毎日教科書を開くようにしたいと思います。

  • どんなに疲れていても最低限「これだけやればいい」というノルマを設定する。
    →DUO2文を覚える+英語耳を1周する
  • 時間に余裕があるときはさらにプラスαして内容を追加する。
    →文法の復習、音モノマネ、質問

まずは挫折しないように、ハードルを低く低く設定して、毎日やる癖をつけたいと思います。

1月頑張ってみて、また月末に振り返ってみようと思います。

目標② 1回で覚えようとしない

矢印, 中身, 圧力, 要求, ストレス, 集中, マーケティング, 戦略, 起動, ソーシャルメディア

私がDUOをやっていて「覚えた気がしない、身についた気がしない」と感じていたことは先述しました。
1週間で15文やっているのですが、新しい15文と、今まで勉強した文の復習を同時進行で行います。
復習するときに、全然覚えられていないような感覚に陥り、始めからやり直したほうがいいのでは?と不安を感じていました。

しかし、冷静になって考えてみれば、1回で覚えられるわけがない。当たり前です。
なんとなく無意識に、DUO1ページ終わるごとに完璧になっていないといけないと感じていたのだと思います。

そうではなくて、教科書を何週もする前提で考えればいいのかと今更ながら気づきました。
復習して忘れていてもいい。その時にまた思い出せばいいのです。

あまり不安にとらわれずに、DUOだけにこだわりすぎず、他の勉強方法も試すことができるような心の余裕を持とうと思います。

まとめ

勉強していると「本当にこれで身についていくのだろうか?」という不安に強く陥りがちです。
それがモチベーション低下や勉強内容の偏りに繋がっていたように思います。

今回振り返った反省点と、立てた目標を達成できるように、まずは1か月頑張ってみようと思います。

皆さんも新年ということで、今年何を頑張るか目標を立ててみてはいかがでしょうか。

ここまで本記事を読んでいただきありがとうございました。
よかったら他の記事も読んでみてくださいね!

コメントを残す

※がついている欄は必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


最近の投稿

塾生へ

中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも

きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...

2025年09月13日
Uncategorized

教えるときに考えていること

きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...

2025年09月12日
保護者向け

小学生の時はあまり文章題苦手でも気にしなくていい

きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...

2025年09月09日
塾生へ

継続化のコツ

きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...

2025年08月11日