大牟田市・オンラインの
個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾・朝塾

0944-85-0869

ブログ

小テストってマジで大切だからね。[大牟田・荒尾で塾運営している私が思うこと]

2021年04月28日 勉強法

本記事では、大牟田市・荒尾市で塾を運営している塾長の北田が小テストの大切さについて説いています。私が小テストの大切さに気づいたのは高校生のときでしたので、私の経歴を踏まえつつ、小テストの大切さをつらつらと書いてみました。

  • 小テストが嫌だ
  • 小テスト嫌い
  • 小テストの意義が見出せない

と思っている中高生の役に立てればと思います。

中学卒業後、高専に入学

私は中学卒業後、地元の国立高専(当時偏差値64くらい)に進学しました。

高専とは何ですか
と思う人も多いので、高専に7年間いた(留学期間合わせたら8年間)私が高専についてまずは説明します。
高専とは、日本の産業界を支えるための技術者を輩出するという目的で5年間のエンジニア一貫教育によりエンジニアを育成する学校のことを指します。中学を卒業後、高校一年生の年齢から、機械、電気、情報、建築、土木、電波、商船、化学、生物、建築等についてのエンジニアリングに関する知識や技術を育みます。卒業後は、大学への編入、専攻科への入学、就職の道が容易されています。高専の偏差値は大体、60~66の間が一般的で、変わり者が多く在籍する学校としても有名です。高専では、単位制を採用しているため、必要単位数を卒業までに獲得しないと卒業できません。各科目で成績が60点を超えないと、赤点となり、落第単位が多いと留年してします。
以上が高専の説明になります。
近年日本の若者の理系離れの問題が深刻化する中で、再度高専が注目されつつあります。若い時から工学や技術を吸収させ、卒業と同時に即戦力として活躍することができる高専生・高専卒の学生は概ね企業からの評価が高く、就職に困ることが一切ありません。
ここまでが、高専の説明と宣伝になります。

小テストが多い高専

私の高専は落第者(留年する人)が多くて有名で、落第防止策として、提出物や小テストの成績も成績に加味されていました。(現在もなお小テストの成績は加味されているかと思います。)

テスト4回(前期中間・期末、後期中間・期末)のテストの平均点数が60点を下回ってしまうと、不合格になってしまうため小テストや課題の点数も評価に入れることで、留年者を極力減らす取り組みをしていた訳です。

特に私が通っていた高専では、小テストの成績がその科目の成績に加味されるためある程度点数を取らなければならず、手を抜かずに小テストごとにしっかり勉強していました。

ただ、当時の心情として小テストって非常にめんどくさいなーと思っていました。部活もやりながら、課題もあって、かつ小テストがある。

そんな本当に小テストが大嫌いでした。

ただ、、、、あるとき小テストの恩恵に気づいた出来事があったんです。

それは何か?

小テストがある科目は定期テストのときにあまり勉強しなくてよかった

ということです。

小テストっていっても、結構学習範囲の広い小テストが多くて真面目に勉強しないと点数が取れません。ですので、しっかりと勉強していました。そうすると、小テストでしっかりと勉強していたため、本テストの時にあまり勉強しなくも点数が取れるようになったんです。

小テストのことが嫌いだったのが、小テストのおかげで試験勉強が楽になっていたということに気づいたときに、小テストの大切さを身をもって思い知りました。

小テストが効果的な理由?

(https://ameblo.jp/kaatsu-oyama-tochigi/entry-12248057871.html)

 

みなさんはエビングハウスの忘却曲線ってご存知ですか?

エビングハウスの忘却曲線とは、暗記した後にどのくらいの期間でそれを忘れていくのかを調べた研究結果になります。またこの研究結果より定期的に復習することで記憶への定着が非常に上がることも科学的に判明しています。

教育者が口を揃えて、復習しなさい

といっているのは、復習すればするほど記憶に知識が定着するためです。

このエビングハウスの忘却曲線を参考に小テストの有効性という観点で考えてみると、たまたま私の学校では一週間ごとに小テストがあったりテスト二週間前に小テストがあったりして、いい具合に忘れるタイミングで小テストが実施されていました。

このグラフを見ていただくと最もよい復習のタイミングは、いい具合に暗記したことを忘れるタイミングで復習することだと理解できます。勉強してすぐに復習してもその情報は記憶に新しいので復習の効果が最大限期待できません。

ちょうど、覚えているか・覚えていないかのタイミングでいい具合に小テストがあったため、記憶に定着し、テストでもいい点数を取れるようになっていたのです。

スズラン, 5月, ノスタルジア, レトロ, グリーティング カード, ありがとう, 母の日, 誕生日

科学的な観点からも小テストの有効性が理解できます。

当塾での小テスト

当ネット塾では一週間に一回、受講科目に応じて簡単な小テストを実施しています。それは私の学生時代の原体験や科学的なエビデンスに基づいて小テストの導入をしているわけです。

宿題は出さないのに小テストを課す理由は?

宿題だと、やっつけ仕事(適当に宿題をする)でやってくる生徒が多いですが、小テストだと覚えていなければ・理解していなければ解けません。

勉強を熱心に取り組む生徒は宿題もしっかりとこなし物にしてきますが、学習意欲が高くない子は熱心に取り組まないのです。それなら、いっそのこと、宿題をなしにして、小テストを課してしまえということで小テストを課すことにしています。

やはり、小テストの方が真面目に取り組んできます。

 

もし、当塾に興味がある方はお問い合わせページ、または公式ラインよりお問い合わせください。

 

 

コメントを残す

※がついている欄は必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


最近の投稿

保護者向け

工業高校がアツイかも…

きただです。 僕が高専出身というのもあって... 工業高校贔屓です(笑) 大学受験はしたくない やりたいことがない 男子生徒 はまず工業高校をオススメしています。 賃上げの影響もあり、基本年収が上がっ...

2025年10月11日
塾生へ

中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも

きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...

2025年09月13日
Uncategorized

教えるときに考えていること

きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...

2025年09月12日
保護者向け

小学生の時はあまり文章題苦手でも気にしなくていい

きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...

2025年09月09日