継続化のコツ
きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...
2025年08月11日皆さんこんにちは。はるです。
2週間ぶりの執筆になってしまいました…
2月後半はもっと頑張ります!
英語学習はぼちぼち進んでおります。
DUOによる語彙力強化、Quizletによる英会話学習、英語耳や音モノマネによる発音力。
週1のレッスンとちょっとの時間でも毎日英語に触れることを目標にしています。
(とはいえ、まだまだ毎日欠かさずとはなかなかいっていませんが…)
週に1回勉強するよりも、毎日少しずつ勉強するほうが、圧倒的に身になるといいます。
毎日触れる習慣をもっと徹底的に身に着けたいものです。
さて、今回はきただ塾でも推奨している勉強法「多読」についての記事です。
先述した勉強法に加えて、今月から新たに多読が加わりました。
着実に勉強の量が増えています…塾長はやはりスパルタ気質のようです。
頑張ってついていきましょう!
そもそも多読とは何か?
この塾で勉強を始めるまでは、私もほんのり知っているだけでした。
多読とはその字のごとく「たくさん英語の文章を読みまくる」というもの。
いやいや、英語の語彙なんてまだまだ足りないし、そんなに読めないよ…と思ってしまいます。
が、それでいいのだそう。
ミソなのは「英語を英語としてとらえる」すなわち「日本語に翻訳する工程」をなくすというところ。
私たちが日本語を理解するように英語を理解する。(英語脳の形成、というのだそうです)
それが多読学習の肝であり、目的とするところにあります。
多読や英語脳について、詳しくは塾長の記事がありますのでこちらもぜひ読んでみてください!
というわけで、10冊ほど英語の絵本をお借りしました。
英語ビギナーがいきなり超大作なんて読めないですからね(笑)
かなり薄いので、ちょっとした空き時間に手が付けられるハードルの低さは素晴らしい。
この中で、最初に”Anne Frank”を選びました。
なぜかというと、私は子供のころ伝記が大好きだったのですが、
その火付け役になったのだ彼女の伝記だったからです。
ナチスによるユダヤ人大虐殺という波にのまれ、つらい生涯を過ごした彼女ですが、
そのあまりのインパクトに強く記憶に残っています。
多読で大事なことは「その本の内容に興味があるか」ということです。
確かに、日本語でも興味の湧かない文章を読むのはかなり苦痛ですよね…
それに頭に内容が入ってこない。
英語ならなおさらですよね。
だから、おもしろくなかったら途中でやめてもいいんですって。
とにかくおもしろいと感じているうちにひたすら読む。読む。読む。
英語の本を読むというハードルを下げるために。
そもそもの1冊の量は少ないのですが、
これ一気に読めなくてもOK?
うん、いいよー
気張って読む必要はなさそうです!
会社や何かの休憩時間などに読むようにしました。
会社で人が少ない勤務の日なんかにこっそり読んでいます(笑)
毎日半分くらいは読めたらいいんですが、なかなか難しいですね。
伝記を読んでいたおかげで、人物の名前は理解がしやすく、思っていたより読みやすかったです。
興味のあるものを読め、というのはそういうことなんでしょうね。
まずはアンネフランク読破します!
2月はどこまで頑張れるかな?
また報告できたらいいなと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
ぜひ他の記事も読んでみてくださいね!
きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...
2025年08月11日きただです。 当塾は有明高専に在学している現役の学生の皆様への学習指導を行なっております。 きっかけは塾を始めた当初に、きただのHPのプロフィールをご覧いただいた当時有明高専1年の学生のお母様からのお...
2025年08月05日きただです。 塾といえば、夏期講習。 塾といえば、冬季講習。 塾といえば、春季講習。 でも当塾では講習を一切しません。 他塾様のやり方を否定しているわけではなく、当塾がやらない理由について書いていきま...
2025年07月30日こんにちは。きただです。 今回は、「勉強しなさい」と言わずに子どもの学力を伸ばすにはどうすればいいのか?というテーマでお話ししたいと思います。 これは決して極論ではなく、実際に学力の高い生徒たちの家庭...
2025年07月26日