自習室がどうやってできるのか…
きただです。 今現在、塾の隣の部屋で自習室を作っています。 計6日間の内装工事+数日かけて机などの組み立てをします。 当塾はアパートの1室(自習室含めて2室)の小規模な個人塾です。小規模というか......
2025年04月25日福岡県大牟田市塾と検索するだけでも数多くの塾があります。
などの対面式でやっている塾や当ネット塾のように完全オンライン性で授業を行っている塾もあります。
また、授業形態も様々で、
のスタイルで授業を行っています。(いることでしょう)
小学校を卒業して、中学生になったら塾に通い始める生徒も多く、塾選びで悩みます。
(運営形態や指導形態が全く異なるため、塾選びで悩む方が非常に多いようです。)
そのため、生徒に合わせた塾の選び方というものが感覚的にわかります。(こういう生徒はこういう塾に向いているなど⇦本当に感覚)
本記事では、運営形態や授業方式による塾の特徴の違いと塾の選び方について解説しました。
もしよろしければ塾選びの参考にしていただければと思います。
では、塾の運営形態や授業の方式の違いによる塾の特徴について解説していきます。(これから解説する塾の運営形態や授業方式の違いによる塾の特徴の違いは、あくまでも私の塾通い体験と塾講師の経験を元に書いています。個人的な意見が混じる可能性があることを留意し、読み進めてください。)
続いて授業方式とその特徴について説明します。
基本的な授業スタイルは上の三つです。
勉強ができる生徒の場合は基本自分で学習ができるため、どの形式の塾に行ってもしっかりと成績を伸ばすことができるでしょう。このタイプの生徒は勉強は好きなので、塾に行かなくても勉強ができます。
やればできるタイプの生徒は学校の成績が芳しくなくても、勉強がある程度強制される環境にいると伸びます。このような生徒は敢えて、ある程度学習を強制される塾に通うと成績が伸びる傾向にあります。
勉強が苦手なタイプの生徒は、1:1の個別指導塾に通うか、家庭教師を雇ったほうがいいでしょう。集団指導ですと、授業スタイルが学校と同じですので、授業についていけない可能性が非常に高いです。集団自立指導型の塾でも、テキストに書かれていることが理解できない・注意が散漫で演習問題が進まないという状況に陥ってしまうため、塾には通っているけど全く成績が伸びないという結果になってしまいます。
このような理由から1 : 1で自分のペースに合わせて指導してくれる個別指導が好ましいと考えられます。
これを書くのは3回目になりますが、入塾前に必ず面談か体験授業を受けましょう。体験授業を受けてみることで、
がわかってきます。
長い人は中学三年間まるまる同じ塾に通うわけですから、自分との相性の良い塾を探した方が良いでしょう。
きただです。 今現在、塾の隣の部屋で自習室を作っています。 計6日間の内装工事+数日かけて机などの組み立てをします。 当塾はアパートの1室(自習室含めて2室)の小規模な個人塾です。小規模というか......
2025年04月25日きただです。 去年の8月ごろに「自習室を作りたい」なと思い始め色々と動き始めました。 縁と幸運が重なり、元々鍼灸院を運営されていた方が移転されることになり、そのままお隣の部屋を当塾が借り受けることにな...
2025年04月18日きただです。 ここ10年くらいですかね...流行っているのがマインドフルネス(瞑想)です。 情報過多、日頃の仕事や家事育児で忙殺されているからこそ、心を無にする時間を作り頭を空っぽにしましょう 的なキ...
2025年04月10日きただです。 今日が公立高校の合格発表の日でした。 朝から塾生から「先生合格しました!」という連絡が届いて嬉しく思います。 同級生や友達が進学先が決まっている中最後の最後まで進学先がわからない状況は不...
2025年03月17日