中学生に起こりがちな遠回りな勉強
きただです。 高校生くらいになると、 勉強している科目でどのような勉強をすれば高い点数を取れるのかがわかってきますが、中学生はまだそこの判断がなかなかつかない年齢です。 テストで点数を取るのが得意な生...
2025年10月25日


本記事は、こんな疑問や悩みを解決するために執筆した記事です。


まず、始めにお伝えしたいことが二点あります。
子供に英語を習わせる上で、まず両親が英語を直接教える必要はありません。
ただ、子供が自ら率先的に学べるような環境づくりや工夫をすればそれでいいのです。(環境づくりや工夫については後で説明します。)
そして、無理矢理英語を習わせないようにしましょう。
子供が自ら習いたいと言って、習っている場合は、いいですが、
子供に英語を無理矢理習わせてしまうと、大の英語嫌いになってしまいます。
英語嫌いになってしまっては、全くの逆効果。
ですから、無理矢理英語を教えたり、習わせたりして子供が英語が嫌いにならないようにしましょう。


まず、子供に英語ができるようになって欲しいなら、英語の絵本や洋書を家に100冊くらい置きましょう。

英語の絵本といえば、Oxford reading tree
このシリーズは相当数の絵本があるので、数十冊購入して家に入れておくといいでしょう。
確か、全部で100冊まではいかないにしても、シリーズとしてたくさんの本が出版されています。
おさるのジョージもおすすめです。
特に小さい子供はお猿さん大好きですからね。勝手に本を読むこと間違えなしです。
小学生には、Oxford book worms シリーズの本がおすすめです。
世にある数ある名作を編集して、英語学習者が読みやすいように再編された本がいくつかありますが、その中でもこのシリーズはおすすめです。
ここには、おずの魔法使いを載せていますが、たくさんの種類があるので、数十冊購入されるといいでしょう。
ちなみに、中古だと新品の半額以下の値段で購入することができます。

ハリーポッターなどを家の本棚に入れておくのもいいですね。
絵本や洋書はシリーズにハマったら、中毒化(ずっと読み続けてしまう)しますので、楽しみながら英語を学ぶことができます。
ディズニーを英語で一緒にみたり、マーベルシリーズを一緒に見続けると英語が自然と身に付く可能性が高いです。
特に小さい子供は、キャラクターにすごくハマりやすいので、ハマったら、何度も何度も同じ作品を見続けます。
子供と一緒に英語で見ることで、親はリスニングの練習に、子供はリスニング、発音、英語フレーズの練習になります。
また、ディズニーは大人でも楽しむことができるので、何度も何度も繰り返しみることができます。
定期的に一緒に見るといいでしょう。

DVDやブルーレイを買ってもいいでしょうし、ネットフリックスでも何作か見ることができます。
これは知人の話ですが、


もし、海外出身の友人がいるなら、お家に招いてみましょう。
いつも英語の本を読んだり、英語でDVDを見ている子供たちにはいい刺激になること間違いなしです。
親子留学までする必要はありませんが、英語圏に家族旅行をしに行くと、いい刺激になります。
これは私の友人であるHさんの経験談です。
Hさんの両親は海外旅行が大好きな海外かぶれでした。
Hさんが小学4年生のときに、Hさんは両親とも共にハワイに海外旅行に行ったそうです。
そこで、全く通じないことが悔しくて、小学校高学年から中学生の間で英語を勉強したそうです。
そのHさんは高校に入ったときには英語がペラペラでした。
このように、英語圏に旅行に行くだけでそれが刺激となって、英語の勉強を自らし始めるパターンもあります。
無理矢理に英語をさせるのではなく、子供が英語を勉強する動機付けや英語を自ら吸収できる環境を整えてあげることで子供は自然と英語の力を伸ばしていきます。
いかがだったでしょうか?
今回は、僕の英語学習体験や英語だ得意な人の経験を元に記事を執筆しました。
特に①と②はおすすめですのでぜひ、やってみてください。
お読みいただきありがとうございました。
きただです。 高校生くらいになると、 勉強している科目でどのような勉強をすれば高い点数を取れるのかがわかってきますが、中学生はまだそこの判断がなかなかつかない年齢です。 テストで点数を取るのが得意な生...
2025年10月25日
きただです。 最近、中学生塾生や保護者の皆様から 「10月末に実施される実力テストの結果で高校を決めると学校から言われていて、点数を取らないといけないのでしょうか?」 などのご相談を頻繁に受けます。 ...
2025年10月14日
きただです。 僕が高専出身というのもあって... 工業高校贔屓です(笑) 大学受験はしたくない やりたいことがない 男子生徒 はまず工業高校をオススメしています。 賃上げの影響もあり、基本年収が上がっ...
2025年10月11日
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日