中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日当塾はご入塾前に必ず無料体験授業(or 無料面談・相談)を実施しています。
塾によっては入塾テスト等がありますが、当塾は入塾テスト等はありません。ご縁がある塾生のサポートがきればと思っていますので、ご縁をいただいた塾生はお受け入れをしています。
本記事では無料体験授業(無料面談・相談)の内容や流れについて解説しました。
体験授業の申し込みの前に一読ください。
まず初めに簡単な自己紹介や雑談を出せていただきます。
通っている学校によっては、共通の話題がありますので、その話で盛り上がったりもします。
例えば、大牟田市内の中学校に通われている生徒の場合は、私が中学生の時にご指導いただいた先生や先輩・後輩が教員を務めていたりします。
「〇〇中なら、〇〇先生知っとる?」
とこのような話から始まります。そのほか、部活・習い事を質問させていただいたりします。
当塾では、通知表や成績表の持参をお願いしています。(もし手元にない場合は大体の目安で問題ありません」
大体の成績を把握させていただいたあとは、
小・中学生の場合は
・高校で就職する予定なのか
・高専進学を希望しているのか
・大学進学を希望しているのか
高校生の場合は、
・大学受験の志望校
をお聞きします。
上記のような質問をする理由は、考えている進路によって指導のやり方が全く異なるからです。
特に大きく指導に変化が出るのは、
高専進学を希望するのか、大学進学を希望するのかです。
高専進学を希望する際は、内申点の総合点を上げる指導に注力します。大学受験を希望する場合は、先取りの速度を上ます。
なぜ、上記のようにするのかは体験の時にお伝えします。
※ 有明高専生の場合は、成績次第では留年の可能性がありますので、成績の味方や現状の数値などをあらかた計算したりもします。
成績が上がらない理由は多数あります。
例えば、シンプルな理由としては、
・学校の授業についていけていない
・勉強法がわからない
・勉強時間が短い
などです。
ただ、成績が上がらない理由はこれ以上に多くの要因に細分化されているのです。詳しい内容については体験授業で解説します。
当塾で行っている指導方法は3つです。
① 時短授業+先取り演習型
② 時短授業+反復演習型
③ 自立先取り型
どの指導方法がマッチするかは数ヶ月通いながら見えてきますので…まずは当塾が一番推している
① 時短授業+先取り演習型
の授業を受けていただきます。
保護者の皆様にも指導方法のメリット・デメリットを説明しながら、指導を見ていただき、当塾の指導方法に理解を深めていただいています。
① 時短授業+先取り演習型
の授業に慣れた多くの塾生が、 「学校進むの遅い」と言っています(涙)
体験授業の最後に、
・塾での指導科目
・指導日時決め
・受講料金
の説明も行います。
その後に質疑応答経て、体験授業が終了となります。
当塾では、①~⑤の流れで体験授業をしております。
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...
2025年09月12日きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...
2025年09月09日きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...
2025年08月11日