中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日きただです。
有明高専の推薦選抜から1週間が経ちました。
有明高専のHPには一般選抜の志願者数が書いてあります。
推薦選抜
志願者総数 172名 (80)
( )内は女子で内数
学力選抜
志願者総数 130名 (28)
( )内は女子で内数
※学力選抜志願者数には、推薦選抜志願者で学力選抜を受験する者の数を含まない
https://www.ariake-nct.ac.jp/admissions/admissions
今回の推薦選抜は172名が受験して、52名が内定不合格となっています。
52名のうちほとんどの中学生が学力選抜で受験するはずです。
そうなると、
学力選抜志願者総数130名 + 推薦選抜内定方合格 52名=182名
が学力選抜で受験することになります。
以下のような表記がHPなりますので、
※学力選抜志願者数には、推薦選抜志願者で学力選抜を受験する者の数を含まない
学力の志願者数は180名程度かと思われます。
有明高専の学力選抜の定員は80名で今回の推薦選抜の内定者が120名、実際の入学者は208~210名程度です。
入学者と定員から鑑みるに
実際に学力選抜で合格となるのは約90名程度かと思います。
実際の倍率は入試後に公開されるので、断定はできませんが….学力選抜志願者+推薦内定不合格者/90名=約2倍
です。
やはり高専の倍率は高いなと思います。
2倍を超える高校はこの辺だと、名善か久留米高専かなと思います。
有明高専の一般選抜まで3週間を切りました。
有明高専は傾斜配点ではないので、国数社理英の点数が満遍なく評価されます。
ですので、国語・社会・英語で7~8割以上、数学・理科で6~7割をとるとボーダーラインを超えます。
もちろん、試験の5教科の点数に内申点も加算されますので、内申点は高い方が有利です。
理数系科目より文系科目の方が点数が取りやすいので、今から3週間は数学を忘れない程度にやって、国語・社会・英語・理科に集中するのがいいです。
過去問を何周もして脳をテスト形式に慣れさせるのもとても有効です。最低3周はして欲しいなと思います。
残り3週間を悔いのないものにしましょう!
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...
2025年09月12日きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...
2025年09月09日きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...
2025年08月11日