実力テストで点数を取りたいなら公立入試の過去問5年分✖️3周すればいいよ
きただです。 最近、中学生塾生や保護者の皆様から 「10月末に実施される実力テストの結果で高校を決めると学校から言われていて、点数を取らないといけないのでしょうか?」 などのご相談を頻繁に受けます。 ...
2025年10月14日きただです。
高校生くらいになると、
勉強している科目でどのような勉強をすれば高い点数を取れるのかがわかってきますが、中学生はまだそこの判断がなかなかつかない年齢です。
テストで点数を取るのが得意な生徒は、
何をすれば、どのような勉強をすれば高得点を取れるのかの戦略立てがうまいです。
本人的には無意識で行っていますので、
戦略などと高尚なものではないでしょう。
逆に、テストで伸び悩む生徒の場合は、
何をすれば点数が上がるのかの判断がつかないケースが散見されます。
ですので、
テスト勉強をする際に、
この科目はどんな勉強をすれば、点数が取れるのか
考えて欲しいなと思います。
意外とみんな考えてない…..
というか、中学生できちんと考えて勉強している人はごくわずかだと思います…
さて、最近散見される遠回りな勉強としては、
受験勉強なのに、漢字の勉強や英単語の勉強ばかりをしている生徒がいることです。
受験で漢字はほとんど出ませんし、英単語のつづりを書く問題なんて出ません。(私立高校の問題は文法問題が多いので書かされるケースもありますが、単語問題ではなく文法問題です)
そして、生徒に
「なんで漢字してるの?」と聞くと、
「学校の宿題だから」と返事が返ってきますが、「漢字の課題なんてささっと終わらせてひたすら演習をしてください」と指示を出しています。
時間は無限にあるわけではありませんので、今の自分にとって何をすれば点数を最大値化できるのかを考えてずる賢く勉強しないといけません。
きただです。 最近、中学生塾生や保護者の皆様から 「10月末に実施される実力テストの結果で高校を決めると学校から言われていて、点数を取らないといけないのでしょうか?」 などのご相談を頻繁に受けます。 ...
2025年10月14日
きただです。 僕が高専出身というのもあって... 工業高校贔屓です(笑) 大学受験はしたくない やりたいことがない 男子生徒 はまず工業高校をオススメしています。 賃上げの影響もあり、基本年収が上がっ...
2025年10月11日
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...
2025年09月12日