夏休みは1日中自習使えるようにしますよ〜
きただです。 当塾には自習席が14席あります。 そのうち、10席が授業室の隣の部屋(自習室)にあります。 通常は朝6:00~8:00 / 15:00~22:00まで予約なしに自由に利用できます。 この...
2025年07月03日
なんだ見覚えないですか?
小中学生はまだ記憶に新しいかもしれませんね。
そう、このように、単位を扱う操作のことを単位操作とよび、高校物理または理系の学校、大学で理論的に習います。小学生の時は感覚的に学習しますね。
習わないのにのかかわらずこの単位換算
非常に重要な操作なんです。
からです。
ぜひ、単位換算は中学生のうちにマスターしましょう。
本記事では単位換算についてじっくりと説明してみました。丁寧に解説するのでついてきてください。
については割愛しますね。
では、早速単位換算のやり方について説明していきますね。
k | 1000 |
h | 100 |
da | 100 |
– | 1 |
d | 0.1 |
c | 0.01 |
m | 0.001 |
①
1km = 1000m
ここは大丈夫でしょう。
次にこれを〇〇○mmに直していきます。
②
1mは100cm
1mは1000mmですよね。
そうすると1000mは
1000m = 1000✖️1000mm = 1000000mm
となります。
最初の方はなかなか理解できませんが、何個か問題を解くと慣れてきますよ。
では、次の問題。
①
まずは、100km/時のkmをmに直していきましょう。
1km=1000m
100km=100000m
になるのはわかりますか?
よって、
100km/時=100000m/時
となります。
②
次に、時間を秒に直していきましょう。
100000m/時
さあ、ここから時間を秒にします。
1時間=60分
60分=60秒
ここから集中してくださいね。
一時間は60分そして、60分は60秒なので、、掛け算をします。
1時間=60分✖️60秒=3600秒
となります。
すなわち、一時間は3600秒。
③
さあ、ここまでこればあとは筆算をするだけですよ。
①と②でそれぞれ単位換算しましたよね。
①100000m/時
②一時間=3600秒
①と②より、
100000m➗3600秒=27.78m/秒
となります。
難しいように見えますが、一個一個計算していけばそれほど難しくないのが単位換算の特徴です。
ここまで二パターンの単位換算のやり方を説明してきました。文章での説明ですので伝わりにくいところが多々あったと思いますが、許してください。笑
説明を聞いてもわからないという方。
安心してください。
単位換算は慣れだと思います。笑
習ったばかりの頃は難しいかのように見えますが、、30問ほど解いていけば慣れてきます。
さあいくつか解いてみよう。
きただです。 当塾には自習席が14席あります。 そのうち、10席が授業室の隣の部屋(自習室)にあります。 通常は朝6:00~8:00 / 15:00~22:00まで予約なしに自由に利用できます。 この...
2025年07月03日きただです。 今回の記事は私の個人的な近況に関する記事ですので、有益なものではありません... 今年の1月くらいから運動する / 汗をかくと蕁麻疹が出る症状に悩まされてきました。 そのため、1年間続い...
2025年06月28日きただです。 当塾の塾生の保護者の方からブログ記事のリクエストをいただきましたので、本記事ではリクエストについてご回答いたします。 リクエスト : 高専生の夏休みの過ごし方のアドバイスが欲しい リクエ...
2025年06月24日きただ塾のきただです。 「うちの子は集中力が続かなくて...」 「計算に時間がかかってしまう」 「何度覚えてもすぐに忘れてしまう」 こうした声を、親御さんや塾生自身から聞くことはまあよくあることです。...
2025年06月16日