自習室がどうやってできるのか…
きただです。 今現在、塾の隣の部屋で自習室を作っています。 計6日間の内装工事+数日かけて机などの組み立てをします。 当塾はアパートの1室(自習室含めて2室)の小規模な個人塾です。小規模というか......
2025年04月25日なぜ自立学習を推奨しているのか?
本記事では、当塾の学習ストラテジーである自立学習について説明します。
まだまだ地方では、
という捉え方が根強くありますので、本記事を通して自立学習の良さ・学習効率の高さについて知っていただければと思います。
そもそも、問題を解けるようになる・成績が上がるには、
どのような過程を踏まなければいけないのでしょうか?
学習にはサイクル[プロセス]があります。
(学習サイクル)
この上の図を見ていただくと、
学習は、
の5つの段階から成り立っています。
①から⑤までの過程をしっかりど辿らないとテストで点数は取れませんし、塾に通っていても成績は上がっていきません。
この学習サイクルがしっかり回るとテストでの点数が取れるようになり、内申点も高くなっていきます。
実際、学校の授業や塾の集団授業はこのサイクルのうち、どれほど満たすことができるのでしょうか?
生徒の元々からの理解力によっても差はありますが、
授業では、
までしか満たすことができません。
授業を受けただけでは、学習サイクルのうち、②〜③までしか満たすことができないため、授業を受けただけでは成績は向上しませんし、問題も解けるようにはなりません。
一方で、自立学習は
の全てのサイクルを満たすことができる学習スタイルです。
ということです。
授業を否定しているのではなく、あくまでも学習効率の観点で見てみると、自立学習が一番学習効率が高いということをお伝えしたいだけです。
取り上げるのには極端な例ですが、自習学習の効果が分かる最たる例を一つ取り上げて紹介しましょう。
今回取り上げるのは、英語です。
中学校・高校までの6年間で我々は合計で大体800時間ほど英語の授業を受けています。
それなのに、英語が話せない・英語が読めない・英語が聞けない
それはなぜでしょう?
英語学習は授業だけを受けても、力がつかない最たる例ですね。
英語は800~1000時間しっかりと自立学習すれば、話せるようになります。
ごちゃごちゃと書いていますが、
要するに、、
自分で勉強できる子
が一番伸びる
ということです。
何も言わなくても、勝手にスイスイ進めていきますからね。
きただです。 今現在、塾の隣の部屋で自習室を作っています。 計6日間の内装工事+数日かけて机などの組み立てをします。 当塾はアパートの1室(自習室含めて2室)の小規模な個人塾です。小規模というか......
2025年04月25日きただです。 去年の8月ごろに「自習室を作りたい」なと思い始め色々と動き始めました。 縁と幸運が重なり、元々鍼灸院を運営されていた方が移転されることになり、そのままお隣の部屋を当塾が借り受けることにな...
2025年04月18日きただです。 ここ10年くらいですかね...流行っているのがマインドフルネス(瞑想)です。 情報過多、日頃の仕事や家事育児で忙殺されているからこそ、心を無にする時間を作り頭を空っぽにしましょう 的なキ...
2025年04月10日きただです。 今日が公立高校の合格発表の日でした。 朝から塾生から「先生合格しました!」という連絡が届いて嬉しく思います。 同級生や友達が進学先が決まっている中最後の最後まで進学先がわからない状況は不...
2025年03月17日