工業高校がアツイかも…
きただです。 僕が高専出身というのもあって... 工業高校贔屓です(笑) 大学受験はしたくない やりたいことがない 男子生徒 はまず工業高校をオススメしています。 賃上げの影響もあり、基本年収が上がっ...
2025年10月11日こんな悩みを持つ人に有益な記事となっています。
ポモドーロテクニックとは、イタリア人フランチェスコ・シリロにより考案された時間術を指します。
のようにして、
短時間の作業時間と少しの休憩を交互に繰り返して、永遠に作業しようぜ!!といったような仕事術・時間術です。
特に、集中力が持続しずらい人や勉強に取り掛かるまでに時間がかかる人におすすめの時間術です。
基本的には、
- 25分(作業)
- 5分 (休憩)
- 25分 (作業)
- 5分 (休憩)
を2セット繰り返して、できたら管理シートに記入する
とのことです。
多くの人が作業を捗ると言っているので、ある程度の効果は見込めます。
私の場合は、集中力が続かない系人間ですので、スーパー相性のいい時間術です。
ときに、作業がいくつもある時なんかは有効ですよ。
一言、ポモドーロテクニックといっても、人によっては色々やり方がありますので、ここでこのテクニックを始めるにあたっての最低限の準備について説明します。
他のメディアでも紹介してありますが、ここでは最低限ここだけやっとけばタスク回るよというていで書いています。
まずは、ポモドーロテクニックを使ってどんな作業をするのか付箋やメモ帳に書き出しましょう。
例えば、英語の勉強をする場合、
単に、英語と付箋に書くのではなく、
なども書いておきましょう。
詳しく書いておくことで、時間になったらすぐに取り組むことができます。
作業や勉強を始めると、25分なんてあっという間に過ぎます。
過ぎてしまうと、ペースが崩れてしまうので、
など時間を測れるものを用意しておくと良いです。
私はズボラですので、パソコンの画面で時々確認しながらしています。
基本的には、この二つさえやっておけばスイスイと進みます。
あまり、準備し過ぎてもやらなければ意味がないので、無理のない範囲で準備をするといいと思います。
ここまで読んだ人はとにかくこのテクニックを使ってみましょう。
他のサイトで紹介されてあるポモドーロテクニックはかっちりとしています。
を準備して、ルールも細かいです。
多くのメディアで紹介されていいるポモドーロテクニック縛りがキツくて僕みたいなズボラ人間にはきついので、
ここからはめんどくさがり屋さんのためのポモドーロテクニックについて紹介していきます。
基本的には
と定めてありますが、
まあ、大体15~25分の間で一つの作業をやればいいと思います。
休憩時間もその都度とる。
みたいなやり方でやった方が楽です。
休憩時間長くなり過ぎないようにしましょう。だらけますよ。
僕はズボラですので、わざわざエクセルにリスト化したり、ノートに綺麗にまとめたりはしません。(字も綺麗ではないので)
ですから、
に、ざざーと走り書きをして、机の近くにおいています。
(↑)作業が終われば、斜線を引いてタスク完了です。
ポモドーロテクニックは作業との相性があります。
なら相性はいいですが、、
などまとめてやりたい系の作業には不向きです。
ブログの執筆の時はポモロードテクニックは使っていません。
だって、ブログは一気に書き上げたいですからね。
メディアによっては、
キッチンタイマー必須
ですなんて、書かれていますが、正直なところ準備するのでさえめんどくさいです。
はそっちを確認した方が早いので、作業中にちらっと時計を見ましょう。
時間管理はそれだけで十分です。
以上僕のズボラポロモードテクニックです。
人それぞれやり方がありますので、
ポロモードテクニック正統派な人はかっちりと
などをやるといいと思います。
めんどくさがりで、自分への負担を極力減らしたい系の人、ポモロードテクニック亜種派は自分でルールを決めてやるのが一番です。
やっぱりこういうライフハックを自分の生活に応用する上で大切なことは、
必ずやること
です。
などに夢中になって、実際の作業ができなければ意味がありません。
どれだけ楽に作業に取り組めることができるか
これを考えて、自分が一番やりやすい方法を模索することが一番大切だと僕は思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
きただです。 僕が高専出身というのもあって... 工業高校贔屓です(笑) 大学受験はしたくない やりたいことがない 男子生徒 はまず工業高校をオススメしています。 賃上げの影響もあり、基本年収が上がっ...
2025年10月11日きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...
2025年09月12日きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...
2025年09月09日