大牟田市・オンラインの
個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾・朝塾

0944-85-0869

ブログ

「才能はコンプレックスの裏側にある」吃音持ちである僕は伝えることを工夫する

2021年05月29日 コラム

才能はコンプレックスの裏側にある

弱みを強みに変える

弱みと強みは表裏一体だ

人は誰しもがコンプレックスを抱える生き物である。

経済的に成功している人、幸福な人生を送っている人でも、生まれんがら類稀なる才能に恵まれている人ですら、コンプレックを持っている。

もちろん、僕にもある。

みなさん、こんにちは。北田です。

先日、youtubeをサーフィンしていたら

芸能人のオリラジ中田氏が言った

才能はコンプレックスの裏側にある

が目に入りました。

  • 才能はコンプレックスの裏側にある
  • 弱みを強みに変える
  • 強みと弱みは表裏一体だ

よく目にする文言ではあるけど、自分の中に腑に落とすのは難しい言葉だと個人的には思います。

今日の記事では、

才能はコンプレックスの裏側にある

と言う言葉を自分の中で咀嚼しつつ、コラム形式で記事にしました。

  • 才能がない
  • コンプレックスだらけ

そんな人に読んでもらいたい記事です。

「才能はコンプレックスの裏側にある」吃音持ちである僕は伝えることを工夫する

 

「才能はコンプレックスの裏側にある」と僕のコンプレックス

今となっては、オンライン塾の運営者(講師)やカウンセラーとして仕事をさせていただいていますが、小さい頃はまさか自分自身が話す・聞くことをメインに仕事をするとは全く思っていませんでした。

なぜかって、、

それは、僕には吃音症があるからです。

  • 言葉が詰まってしまう
  • 言葉が出てこない
  • 言葉が連続してしまう

これが吃音症の代表的な症状で、現在の科学技術を持ってしてもいまいち原因が特定されていない言葉の障がいです。

吃音という言葉・伝えることにハンディキャップがある。

伝えることにコンプレックスを感じている。

伝えられない苦しみや伝えられないもどかしさ、吃音=人間に備わった伝えるという機能に欠陥を感じていた僕が、

  • 言葉を伝える
  • 言葉を紡ぐ
  • 心を伝える
  • 心を紡ぐ
  • 言葉を聞く
  • 心を聞く

こんなことをしているのです。

伝えることが自分自身の才能だとは思っていませんが、

コンプレックスだと思って伝えるを武器に仕事をしている以上、

「才能はコンプレックスの裏側にある」

という言葉に親近感が湧きます。

才能はコンプレックスの裏側にある

という言葉は、

自分ががコンプレックスに感じていることを克服しようと努力した結果、その過程で身につけたものがその人の魅力だったり、スペシャリティーになっている。

という意味も込められているでしょうし、

コンプレックスは他人と違うから感じるもので、他人と違う=あなたの才能

という意味にも捉えられるでしょう。

吃音持ちであるから伝え方を工夫し、人を尊重する

先ほども書いたように、僕は言葉を流暢に紡げません。そして、言葉にハンディキャップがあるという点においては僕自身がマイノリティーに属しています。

言葉を流暢に紡げないからこそ、

  • 伝え方を工夫する
  • 伝え方について考える
  • どうやったら相手に伝わるかを考える
  • 話しやすい雰囲気を作るように心がける

ということをしていますし、

マイノリティー側に属しているからこそ、マイノリティー側に苦しみや辛さが理解できます。

もし僕が言葉を伝えるということに苦労していなければ、伝え方を工夫する・話しやすい雰囲気を作るということをやっていません。

相手のことを全く考えない説明の仕方をしていたことでしょう。

もし僕が吃音で生きることに苦労をしていなければ、生きることに苦労していること、コンプレックスを抱えている人を鼻で笑いながらしょうもない人生を歩んでいたことでしょう。

でも、実際にはそうにはならなかった。

吃音であるから、それを補おうと伝え方を工夫していった結果

先生の説明わかりやすいです。この前の説明から化学がわかってきました。
先生、別の先生にここ説明してもらったんでしけど、いまいちわからなくて、、説明をお願いしてもいいですか?
と言われるようになり、
  • 人の個性を尊重する

ことを自然と意識できるようになっています。(なっているつもりです)

これまで

吃音=悪

だと捉えたことは何度もありますし、

「吃音がなければ」

と思ったことも何度もあります。

でも今振り返ってみると、

吃音があったから

  • 試行錯誤した
  • 伝え方の工夫
  • 独自の価値観の形成

に貢献したのだと思います。

 

向上心は人間だけが持つ

人間には人間だけに与えられた心があります。

その一つに

向上心

があります。

人は誰しもが

上を向いて、歩いていける力そして心

を持っていて、それは他のどの動物にもない心です。

どんなにコンプレックスがあろうと、辛いことをが降り掛かろうと、上を向いて歩ければ、

コンプレックスはあなたの強みになり、辛い経験はあなたが魅力で溢れるための糧になります。

そして、

コンプレックスや辛い経験も表裏一体です。

光の面を見続ければ、光は輝きますし、闇の面を見続ければ、光が見えにくくなっていきます。

 

僕は自分が吃音症であるという事実を魔法を使ってないものにすることができませんし、それによって辛い経験を忘却の彼方に消し去ることもできません。

だから、

how to be happier with what you have

持っているもので、どう幸せに生きるか

これを意識していきます。

あなたがコンプレックスだと思っていることも光の一面を見れば、それはあなたにとって大切だと思えてくるでしょう。

大切なのは、持っているものでどう幸せに生きるか

どう工夫していくか

これだと思います。

どうか諦めないで

ここまでお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

※がついている欄は必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


最近の投稿

コラム

最近身体の調子が戻ってきて…

きただです。 今回の記事は私の個人的な近況に関する記事ですので、有益なものではありません... 今年の1月くらいから運動する / 汗をかくと蕁麻疹が出る症状に悩まされてきました。 そのため、1年間続い...

2025年06月28日
保護者向け

高専生の夏休みの過ごし方【リクエストへの回答】

きただです。 当塾の塾生の保護者の方からブログ記事のリクエストをいただきましたので、本記事ではリクエストについてご回答いたします。 リクエスト : 高専生の夏休みの過ごし方のアドバイスが欲しい リクエ...

2025年06月24日
塾生へ

集中力・記憶力・計算力はある程度暗記で鍛えられれる

きただ塾のきただです。 「うちの子は集中力が続かなくて...」 「計算に時間がかかってしまう」 「何度覚えてもすぐに忘れてしまう」 こうした声を、親御さんや塾生自身から聞くことはまあよくあることです。...

2025年06月16日
保護者向け

ほぼ毎日使える自習室【大牟田市の学習塾】

きただです。 当塾の自習室について紹介します。 当塾には二つの自習室(スペース)があります。 授業室に合計4席自習室に合計10席自習席があり、塾が当ている日時であれば自由に利用可能です。 平日 : 朝...

2025年06月03日