中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日本記事はこのような疑問を解消するための記事です。
本記事で、
が伝わればと思います。
英語は運動と同じで学問のスポーツです。
英語を学習するときの質も大切ですが、
が英語力を決めます。
英語は学問のスポーツですので、基本は毎日トレーニングを積まないと伸びません。
それは、
から裏付けられます。
また、日本語の英語教育のように文法、文解釈、翻訳だけをしても総合的な英語力は100%鍛えられませんので、英語の学習法や教材も重要です。
英語の力をつけるためには、毎日英語を鍛えないといけません。
そのため、当塾では課題は多めに出すようにしています。
課題の量は学年によっても異なりますが、目安としましては、
としています。
塾生の英語力に応じて、
は行っていますので、課題は多いですが取り組みやすい設計にはなっています。
(たくさんできるの子なのに、講師の課題の出し方があまいとその子の可能性をつぶしてしまうこともあります。)
課題は多いですが、
はしっかりと行い、フォローを行うようにはしています。
また、質問しやすい環境づくりや講師としてのポジショニングを行っています。
そのため、
小学二年生の塾生からは、
に依存しますので、
極力、アットホームな環境を提供しているようにしています。
会社員として働けば、人事効果があり、人事部からの評価を受けます。
小学生から大学生までは通知表があります。
人事効果や学校の成績が100%相対的な評価とは言えませんが、ある程度客観的な評価であるといえます。
しかし、
教育畑の人間には、客観的な目安・評価する人がいません。
(大学や高専には生徒アンケートがありますが、直接先生の授業の仕方に反映されるものではありません)
生徒が、
先生・講師は塾生・生徒に一方的に教える存在ではありません。
生徒・塾生から指導の方法、環境づくり、講師としてのポジショニング、教材選定の方法、さまざまなことを学ばせてもらっているのです。
特に生徒・塾生の性格別の教え方、接し方などは生徒・塾生からしか学べないのです。
共に学ぶ
教育・共学
は僕自身の指導哲学です。
この指導哲学に沿って、指導を行っています。
僕自身の教育哲学、指導方針等に熱く語りました。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...
2025年09月12日きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...
2025年09月09日きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...
2025年08月11日