大牟田市・オンラインの
個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾・朝塾

0944-85-0869

ブログ

【英語塾の指導方針】英語を毎日トレーニングできる環境作りが英語力を決める

2021年08月29日
  • 英語塾は英語の力が本当につくの?
  • 英語塾の宿題の量を知りたい
  • 英語塾の指導方針について知りたい

本記事はこのような疑問を解消するための記事です。

北田塾
英語塾の課題・宿題の量。気になりますよね。本記事では、当塾がどのような指導方針でいるのか、どれくらいの宿題が出るのかについて解説しました。
【英語塾の指導方針】英語を毎日トレーニングできる環境作りが英語力を決める

本記事で、

  • 当塾の指導方針等

が伝わればと思います。

課題の多い英語塾

ビーチ, 海, 小島, 夏, 休暇, 難破船, ベイ, 自然, ターコイズ

英語は運動と同じで学問のスポーツです。

英語を学習するときの質も大切ですが、

  • どれだけ単語を覚えたか
  • どれくらい英語に触れたか
  • どれくらい英語を話したか

が英語力を決めます。

英語は学問のスポーツですので、基本は毎日トレーニングを積まないと伸びません。

それは、

  • 英語が非常に堪能な人の体験談
  • 私自身の体験談
  • 塾生の状況

から裏付けられます。

また、日本語の英語教育のように文法、文解釈、翻訳だけをしても総合的な英語力は100%鍛えられませんので、英語の学習法や教材も重要です。

英語の力をつけるためには、毎日英語を鍛えないといけません。

そのため、当塾では課題は多めに出すようにしています。

課題の量は学年によっても異なりますが、目安としましては、

  • 小学生:15分から30分
  • 中学生:30分から一時間
  • 高校生:一時間から2時間
  • 大学生:自由

としています。

塾生の英語力に応じて、

  • 教材を指定
  • 教材の作成
  • 学習法の指定

は行っていますので、課題は多いですが取り組みやすい設計にはなっています。

(たくさんできるの子なのに、講師の課題の出し方があまいとその子の可能性をつぶしてしまうこともあります。)

 

わからないところはしっかりとフォロー

城, 記念碑, 公園, 建物, Altenstein, シュヴァイナ

課題は多いですが、

  • 英語の課題でわからないところ
  • 英語の苦手なところ
  • 学校の英語の授業でわからないところ
  • 学習法の悩み相談
  • 学習マネジメントに関すること
  • 学校生活、日常生活への悩み相談

はしっかりと行い、フォローを行うようにはしています。

北田塾
生徒が内容を理解できないのは、生徒の責任ではありません。それを教える講師・先生の教え方があまり良くないのです。僕自身は生徒がわからないのは、自分の教え方に問題があると肝に銘じ指導を行っています。そのため何度も何度も繰り返しの熱血指導を行っています。

また、質問しやすい環境づくりや講師としてのポジショニングを行っています。

そのため、

小学二年生の塾生からは、

優しいお兄さんみたいな先生で、質問がとてもしやすいです。
と言っていただいています。
講師・先生に質問ができるかできないかは、
  • 環境
  • 雰囲気
  • 講師の雰囲気
  • 塾生の性格

に依存しますので、

極力、アットホームな環境を提供しているようにしています。

塾生の意見を100%聞き入れる

子ども, 女の子, 遊ぶ, 子供, 赤ちゃん, 子供時代

会社員として働けば、人事効果があり、人事部からの評価を受けます。

小学生から大学生までは通知表があります。

人事効果や学校の成績が100%相対的な評価とは言えませんが、ある程度客観的な評価であるといえます。

しかし、

教育畑の人間には、客観的な目安・評価する人がいません。

(大学や高専には生徒アンケートがありますが、直接先生の授業の仕方に反映されるものではありません)

生徒が、

〇〇先生って、授業が下手くそだよね
と愚痴られて終わりです。
そうなってしまっては、講師・先生自身の指導、授業の質は一向に上がりません。
当塾では、定期的に塾生に、
北田塾
課題の量は今のままでこなせている?何か要望や希望はある?僕の今の教え方で大丈夫?なんでも言ってね。
と伝えるようにしています。
塾生に一方的な押し付け教育をするのではなく、塾生と二人三脚で歩めるような教育を目指しています。

共育を目指す

先生・講師は塾生・生徒に一方的に教える存在ではありません。

生徒・塾生から指導の方法、環境づくり、講師としてのポジショニング、教材選定の方法、さまざまなことを学ばせてもらっているのです。

特に生徒・塾生の性格別の教え方、接し方などは生徒・塾生からしか学べないのです。

共に学ぶ

教育・共学

は僕自身の指導哲学です。

この指導哲学に沿って、指導を行っています。

僕自身の教育哲学、指導方針等に熱く語りました。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

北田塾の英語指導

コメントを残す

※がついている欄は必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


最近の投稿

塾生へ

中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも

きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...

2025年09月13日
Uncategorized

教えるときに考えていること

きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...

2025年09月12日
保護者向け

小学生の時はあまり文章題苦手でも気にしなくていい

きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...

2025年09月09日
塾生へ

継続化のコツ

きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...

2025年08月11日