継続化のコツ
きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...
2025年08月11日中学、高校、大学、社会人
人生のどの地点においても、高クオリティーの課題を期日までに提出することが要求されます。
中学生のとき:宿題と課題
高校生のとき:宿題と課題
大学生のとき:課題、エッセイ、レポート、論文、企画書
社会人:報告書、企画書、その他もろもろ
中学生のときはテストの結果が成績に大きく影響しますが、高校、大学、社会人となるについれて、ポートフォリオ(提出物)のクオリティーの高さでその人のパフォーマンスが決定されるようになります。
中学と高校までは、それをあまり実感できませんが、大学になるとレポートやエッセイ、課題のクオリティーがそのまま大学の成績に大きく反映されるようになります。
そして、社会人は定期テストなんてありませんから、、その人の仕事の速さ、丁寧さ、クオリティーの高さ、質でその人の評価が決まります。
もちろん、我々塾講師や学校の先生もそうです。
授業の質の高さ、授業準備、システム作り、書類作成、先生の性格(笑)、それらが先生としての評価に繋がっているわけです。
つまり、何を言いたいのかと言いますと、
これは小学生の時に、習いますが、その一方でどの場面でも要求されています。
宿題や提出物、ポートフォリオのクオリティーを上げて、期日までに提出するもそうです。
小学生、中学生のときは、
だけではなく、人生の選択肢を増やすきっかけにもなりえます。
きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...
2025年08月11日きただです。 当塾は有明高専に在学している現役の学生の皆様への学習指導を行なっております。 きっかけは塾を始めた当初に、きただのHPのプロフィールをご覧いただいた当時有明高専1年の学生のお母様からのお...
2025年08月05日きただです。 塾といえば、夏期講習。 塾といえば、冬季講習。 塾といえば、春季講習。 でも当塾では講習を一切しません。 他塾様のやり方を否定しているわけではなく、当塾がやらない理由について書いていきま...
2025年07月30日こんにちは。きただです。 今回は、「勉強しなさい」と言わずに子どもの学力を伸ばすにはどうすればいいのか?というテーマでお話ししたいと思います。 これは決して極論ではなく、実際に学力の高い生徒たちの家庭...
2025年07月26日